masahiro-kondo
  • |ブログ|3 min read
    #GitHub

    GitHub Projects がリニューアル - スプレッドシートのビューが利用可能に

    先日「GitHub Projects の Automated kanban で issue 管理を楽にする」の記事を投稿した時はまだベータ版でしたが、GitHub Projects のリニューアル版が GA になりました。 Planning next to your code - GitHub Projects is now generally available | The GitHub Blog 個人アカウントやオーガニゼーションの Projects タブも新しくなりました...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #netlify#Deno#サーバーレス#Edge

    Deno Deploy を基盤とする Netlify Edge Functions を試す

    Netlify では、AWS Lambda を利用したサーバーレス機能 Functions が従来から提供されていました。 Functions overview 今年の4月 Netlify Edge Functions ベータ版についての発表が Netlify と Deno からありました...

    記事を読む
  • |ブログ|16 min read
    #k8s#container

    Camunda Platform のモダンなプロセスオーケストレーター Zeebe による開発環境を構築する

    先日の、Tauri のアプリケーション開発の記事で BPMN モデリングのライブラリ bpmn.js を取り上げましたが、これは、Camunda というプロセスオーケストレーター製品を提供している会社の OSS でした。本記事では、Camunda のプロセスオーケストレーターのエンジンである Zeebe の概要と、ローカルの開発環境構築について記述します...

    記事を読む
  • |ブログ|5 min read
    #electron#vue

    Electron 製の非公式 Scrapbox アプリを式年遷宮した話

    昨年書いた「非公式 Scrapbox アプリを開発している話」の記事の最後に Electron のリリース速度が早まり、古いバージョンのサポート切れが容赦なくて追従するのが大変ではありますが・・。 と書いていましたが、その後、実際に追従できなくなりました。 Electron v14 から v15 にアップデートすると、ページ一覧画面でプライベートな Scrapbox プロジェクトを表示できなくなってしまいました...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #GitHub

    GitHub Projects の Automated kanban で issue 管理を楽にする

    みなさんは GitHub Projects を活用しているでしょうか? issue は使ってるけど、Projects は使ってないという方も多いかもしれません。 issue をカンバンに並べて可視化するのは、チームの朝会などで進捗を確認したり、その場で issue を動かしたりできて便利です。 このスクリーンショットは豆蔵デベロッパーサイトのリポジトリの Project です。 To do / In progress / Done のセクションに issue がカードとして並んでいます...

    記事を読む
  • |ブログ|10 min read
    #Tauri

    Tauri でデスクトップアプリ開発を始める

    先月、Tauri が v1.0 に到達しました。 Tauri 1.0 Release | Tauri Apps 前回の記事、「Rust によるデスクトップアプリケーションフレームワーク Tauri」では、カウンターを動かす簡単なアプリを実装したにとどまっていましたが、もう少し実用的なアプリを作って、雰囲気をつかんでいきたいと思います...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #Fresh#Deno#Edge

    Fresh - Deno の 次世代 Web フレームワーク

    Deno のフルスタック Web フレームワーク Fresh v1.0 がリリースされました。 Fresh 1.0 筆者は Node.js ユーザーで Deno は Hello world 止まりですが、公式ドキュメントを読みながら試してみました。 Fresh 概要 # 公式ドキュメントに挙げられている特徴は以下の通りです...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #retrospective

    豆蔵デベロッパーサイト 2022年4-6月のサマリー

    2022年度第1四半期のまとめです。昨年12月にローンチして、半年以上経過しました。 執筆活動 # 記事数・執筆者数 # 5月に記事数が100に到達しました。6月末時点で145記事が公開されています。記事の長さや執筆にかける労力というのはそれぞれなので、数だけに注目するのはよくないですが、一つの指標である更新頻度としては、かなりのペースであることは言えると思います...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #GitHub

    GitHub における PR レビュープロセス - conversation の活用

    GitHub の PR(Pull Request) レビューのプロセスは、開発チームによってバリエーションはあると思いますが、おおよそ次のようになると思います...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #minikube

    Minikube に QEMU ドライバーサポートが追加 - M1 Mac で利用可能になったけど...

    M1 Mac で Minikube を使う場合、Hyperkit のドライバーが未サポートなので、Docker Desktop を導入して Driver に Docker を指定するか、有料の Parallels の仮想マシンを指定する必要がありました。Hyperkit のサポートについては、issue が登録されています...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。