
アジャイル開発現場におけるTips:仕様書としてのテスト
はじめに # 中佐藤です。今回は私が考えたものではなく、現場でとある開発者が使っていたテクニックです。他の方にも参考になると思い、共有します。 それは「テストを仕様書代わりにすること」です。どういうことか、解説していきます...
記事を読むアジャイル開発現場におけるTips:笑い声
はじめに # 中佐藤です。アジャイル開発現場で見聞きしたTipsをちょっとずつ書いていきます。なお、このTips集は、XP解説の連載とは違って順序性はなく、どの回からでも読んでいただけます。また、私が思いついたものだけではなく、参加した現場で他の方が採用していたものが含まれます...
記事を読むエクストリームプログラミング解説 その6:使い方
はじめに # 中佐藤です。XP解説その6、これが最終回です。ここまでで、基本概念である価値・原則・プラクティスを解説しましたが、現場でどう役立てればいいか、考えていきます...
記事を読むエクストリームプログラミング解説 その5:原則
はじめに # 中佐藤です。XP解説その5です。前回までで「価値」「プラクティス」の解説が終わり、今回は「原則」。本連載の最初に出した図を再掲します。 原則 # 位置づけ # この図、さんざん使ってきましたが、我ながら少々気持ち悪い図です...
記事を読むエクストリームプログラミング解説 その4:プラクティス
はじめに # 中佐藤です。XP解説その4です。前回までで、「価値」の解説が終わっています。今回は「プラクティス」についてです。 プラクティス # いきなりですが、すべて列挙してみましょう。第2版のプラクティスを軸(左欄)に置いて、対応する(と思われる)第1版のプラクティスを右に配置しました...
記事を読むエクストリームプログラミング解説 その3:価値(2/2)
はじめに # 中佐藤です。XP解説その3です。一応、エクストリームプログラミング解説 その1:全体像から続き物として読んでいただくことを想定しています。前回は「価値」のうち「コミュニケーション」を解説しました。 価値(続き) # あらためて4+1の価値を再掲します。今回は「フィードバック」から...
記事を読むエクストリームプログラミング解説 その2:価値(1/2)
はじめに # 中佐藤です。エクストリームプログラミング解説 その1:全体像に続き、その2です。なぜかその2から入ってしまった方は、その1から読んでください。ここまでで、価値・原則・プラクティスという3つの概念をざっとご紹介しました...
記事を読むエクストリームプログラミング解説 その1:全体像
はじめに # 中佐藤です。リモートワーク環境紹介を書いたら、もちろん他の記事も書くんだよね、とプレッシャーをいただきました。というわけで、本業(?)のアジャイル関連です。話が長くなるのが目に見えているので、連載にすることを、最初に宣言します...
記事を読む豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その8 研修とコンサルのバランス
はじめに # デベロッパーサイトでは、はじめまして。中佐藤です。豆蔵サイトでは、アジャイル関連の記事を書いています。今回こちらではデビューということで、事業部長が始めたこのテーマに乗っかります。ここまでの他の人との違いを強調するなら、あえて最適化しないことでしょうか...
記事を読む