
業務システムにおけるアジャイル その3:SaaSとの相性
はじめに # 中佐藤です。 今回は、いろんなベンダーさんから石を投げられそうな話で、ちょっとビクビクしながら投稿します。 とはいえ、同様の話を最近あちこちで聞くので、心を鬼にして(?)解説します...
記事を読む業務システムにおけるアジャイル その2:業務フローを元に考える
はじめに # 中佐藤です。なんだかんだで1回目から間が空いてしまいました。 本連載2回目で、「業務フロー」を取り上げます。業務フローがどのようなものかは前提知識として説明を省きます。 そしてこれが前回予告した「イケてるプロダクトオーナー」vs「イケてないプロダクトオーナー」の話につながります...
記事を読む業務システムにおけるアジャイル その1:「システム」の範囲
はじめに # 中佐藤です。アジャイルの中でもマイナー領域を攻めることにかけては割と自信があります。 そもそも私がアジャイル関連の仕事を始めた2008年頃には、アジャイルそのものがマイナーだったのです。いつの間にかすっかりメジャーになってしまいましたが...
記事を読むアジャイル実践者に捧ぐちょっぴり(?)ダークなステークホルダーマネジメント
この記事は夏のリレー連載2023の5日目の記事です。 はじめに # 中佐藤です。 夏といえば「怪談」ですね。この記事は夏のリレー企画の怪談枠です。みなさま、背筋がヒヤッとする内容をお楽しみください。ここに書かれている内容はフィクションです(いいですか、フィクションですよ)...
記事を読むアジャイル開発現場におけるTips:黄金体験レア版
はじめに # 中佐藤です。今回のTipsは生まれた背景の説明がちょっと長くなります。そのため、それは後で説明するとして。 ひとことで言うと、チームの結成時や、お互いによく知らない人達の集まりで、アイスブレイクに使えるかもと思う方法です...
記事を読むアジャイル開発現場におけるTips:同部屋イベント
はじめに # 中佐藤です。今回も複数チームに関係することで、それも偶然生まれたTipsです。 スクラムイベントを行う時に、複数チームでも「同じ部屋」でやるといいよ、というお話です。経緯を含めて解説します。 きっかけ # 2チーム構成のプロジェクトです...
記事を読むアジャイル開発現場におけるTips:複数チームのチーム名
はじめに # 中佐藤です。今回はお客様先での苦い経験を元にしたものです。 特に複数チームの場合に「どんなチーム名にするか」についてです。 どんな場面で使えるか # アジャイル開発で複数チーム体制を作ることも、めずらしいことではなくなりました...
記事を読むアジャイル開発現場におけるTips:人の通り道でアピール
はじめに # 中佐藤です。今回もお客様内のスクラムマスターがやったことです。 何をしたかというと「他の社員が頻繁に通るところにパッケージデザインを掲示」しました。何の意味があるのか、解説していきます。 パッケージデザインとは # まずパッケージデザインについて補足します...
記事を読むアジャイル開発現場におけるTips:デイリーPO
はじめに # 中佐藤です。今回も私が考えたものではなく、お客様のチームの中で生まれたプラクティスです。 名付けて「デイリーPO」。(ほぼ)デイリーで、POからちょっとした業務知識を解説してもらう場を作るやり方です...
記事を読む大規模アジャイル手法を鳥の目で眺める
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第14日目の記事です。 はじめに # アドベントカレンダーという、いわば「お祭り」で何を書こうかとつらつら考えてみました...
記事を読む