-
Javaコードで理解するTOTPの仕組み
庄司です。 システムやサービスへのアクセスでユーザ名とパスワードだけの認証はセキュリティが弱く、多くのサービスでは多要素認証 (Multi-Factor Authentication) の利用が一般的になっています...
記事を読む -
Amazon Cognito user pools の認証フロー
庄司です。 Amazon Cognito user pools は Web やモバイルアプリケーションの認証、認可、およびユーザ管理機能を提供する Amazon Cognito のユーザディレクトリサービスです...
記事を読む -
Apple Touch ID Keyboard を使ったパスワードレス認証
庄司です。弊社では隔月で有志によるハッカソンを開催しています...
記事を読む -
MicroProfile JWT Authがやってくれること・できること
今回のテーマはJSON Web Token(JWT)を使ったMicroProfileアプリケーションの認証・認可に関するMicroProfile JWT Auth(MP JWT)です...
記事を読む -
続・Auth0 java-jwtを使った素のJWT認証 - 公開鍵方式でやってみた
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第25日目で今回が最後の記事になります🙌 Auth0 java-jwtを使った素のJWT認証では理解が比較的容易な共通鍵方式による仕組みを紹介しましたが、今回はその続きとしてRSAの公開鍵方式で同じことをやってみたいと思います...
記事を読む -
Auth0 java-jwtを使った素のJWT認証
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第10日目の記事です。 JWT認証としてはOIDC(OpenIDConnect)が有名ですが、今回は仕組みを素から理解することを目的にAuth0のjava-jwtを使ってJWT認証の簡単な仕組みを作ってみたいと思います...
記事を読む -
基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第8日目の記事です...
記事を読む -
Envoy OAuth2 Filter を使ったログイン
庄司です。 いくつか Envoy Proxy の JWT Authentication や External Authorization を使った認証や認可の記事を書いてきました。 今回は OAuth2 Filter を使った例を説明します...
記事を読む -
Netlify Identityを使ってNetlify CMSのユーザー認証をする
以前に以下の記事でNetlify CMSを使ったコンテンツ管理をご紹介しました。 Netlify CMSのワークフローでコンテンツ管理をする この記事ではGitHubのOAuth認証を使用して、ユーザーがブログ投稿をできるようにしました...
記事を読む -
OpenID Connect でパスワードレス認証を使う
庄司です。 「WebAuthn でパスワードの無い世界へ」に続く「Envoy Proxy による HTTPS Proxy」の記事でプライベートネット内にパスワードレス認証ができる環境構築の方法を説明しました...
記事を読む