
Java用モック・フレームワーク「Mockito」を使ってみる(その1:基本編)
「Mockito」とは # Mockito は、Java でユニットテストを行う際に使用されるモック・フレームワーク(mocking framework)です。 Mockito を使用すると、実際のオブジェクトの代わりに「モック(仮の実装)」を作成し、テストケース内で特定の振る舞いを模倣できます。 外部依存の他のクラスが完成していない状態でも、独立してテストを実行することができます。 Mockito は、テスト駆動開発(TDD)と相性が良く、コードの品質を向上させるのに役立つツールです...
記事を読む品質保証者の憂鬱「そこのあなた、無闇にメトリクスを増やしていませんか?」
この記事は夏のリレー連載2023第9日目の記事です。 いやぁ、本当に毎日暑いですね。 なので今回はちょっとゾッとする(肝が冷えるかどうかは別ですが)話をしたいと思います。 「エビデンスを見せろ」と詰められる # 前回はトム・デマルコ氏による「計測できないものは制御できない」について筆者の思うところを語りました。 筆者はソフトウェア開発現場で長い期間にわたり品質管理・品質保証の仕事に従事してまいりました...
記事を読む品質保証者の憂鬱「計測できないものは制御できないは本当か?」
前回の投稿から1か月以上も期間があいてしまいました。 少し時間が取れるようになってきたので、今回もソフトウェア品質について少し語っていきたいと思います。 「計測できないものは制御できない」 # ソフトウェア開発業界に限らず、何らかの開発作業に従事している人であれば次の言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 計測できないものは制御できない この言葉は1982年にトム・デマルコ氏によって語られました...
記事を読む品質保証者の憂鬱「鉄釘から始まる人間論」
4月、5月はプライベートがかなり忙しく、前回の投稿から1か月ほど期間があいてしまいました。 今回は少し軽いお話(テーマは重い)をしたいと思います。 デスマーチでリタイヤ者続出 # 私は長くソフトウェア開発の仕事をしてきましたが、製品・サービスを納期通りにリリースできたプロジェクトの数は片手で数えても余ります。 納期通りに製品・サービスをリリースできなかった原因は様々です。 そもそも見積もりが甘い。 技術要素を詰めきれていない。 人材が足りない。 そもそもスキルがない...
記事を読む品質保証者の憂鬱「あなたを見込んでご相談したいのです」
前回は「制限事項」と「注意事項」の違いについて考えてみました。 今回は理屈ではうまく説明できない”感情”についてのお話をしたいと思います。 犬猿の仲とはよく言ったもので # 筆者は長い間、開発部門と品質保証部門に在籍していました。 私が仕事で関係した人たちの間では、開発部門と品質保証部門の関係を「犬猿の仲」と揶揄することが多くありました。 誰も望んで「犬猿の仲」なっているわけではないと思うのですが、両者の関係が拗れると、それを元の関係に修復するのはかなり難しいです...
記事を読むChatGPT先生に教わりながら「Transformerの肝」である「注意機構(Attention機構)」を可視化する
前回と前々回では機械学習アーキテクチャ「Transformer」を使って簡単な文章生成に挑戦しました。 ちょっと前までは、プログラミングで調べたいことがあるときは「Google先生」にお伺いを立てていたのですが、最近は「ChatGPT先生」にお伺いを立てることが増えました。 (ここでは ChatGPT に対して敬意を込めて「ChatGPT先生」と呼称しています...
記事を読むChatGPTに自然言語処理モデル「GPT2-Japanese」の使用方法を聞きながら実装したら想像以上に優秀だった件
前回は ChatGPT と Hugging Face を簡単に触ってみました。 今回は ChatGPT に自然言語処理モデル「GPT2-Japanese」の使用方法を聞きながらプログラムを実装してみたところ、想像以上に優秀だったので、その過程をご紹介したいと思います...
記事を読むChatGPTのベースになった自然言語処理モデル「Transformer」を調べていたら「Hugging Face」に行き着いた
ChatGPT を使ってみる # 最近「ChatGPT」というワードがSNSを賑わしているようです。 筆者は技術に対しては非常にミーハー(?)なので、ChatGPTが何なのか?また、どれほど凄いのか試してみたくなりました。 さっそく ChatGPT を使ってみたいと思います。 (ChatGPTの利用登録の方法については、解説サイトがたくさんありますのでそちらを参照ください...
記事を読む品質保証者の憂鬱「制限事項 VS 注意事項」
前回は「管理」と「保証」の違いについて考えてみました。 今回は開発部門と品質保証部門、さらにマーケット部門、営業部門、調整部門などを巻き込んで日夜展開される「制限事項 VS 注意事項」をお話したいと思います。 出荷前夜 # 製品・サービスの開発が順調に進んでいて、開発部門から「最終チェックも終わるし、”大体”OKなんじゃね?」って声が出てきて、さらに品質保証部門としても「指摘は”ほぼ”是正されたし、弊社の定める品質基準も”ほぼ”クリアになったんじゃね?」となったとします...
記事を読むPytestを使ってみる(その2:VSCode拡張機能編)
前回はPytestのインストールと簡単なサンプルを実行してみました。 今回はPytestを便利に使うVSCodeの拡張機能「Python Test Explorer for Visual Studio Code」を紹介したいと思います。 拡張機能のインストール # VSCodeを起動して「拡張機能」から「Python Test Explorer for Visual Studio Code」を検索して、インストールします。 VSCodeの左側のパネルの「テスト」を選択します...
記事を読む