shuichi-takatsu の記事

shuichi-takatsu
  • | IoT | 6 min read
    #iot

    IoT を使ってみる(その10:FreeRTOSタスク編)

    前回はESP32などの安価なIoTデバイスで利用できる「FreeRTOS」を紹介しました。 今回はFreeRTOSの詳細に入っていきたいと思います。 FreeRTOSのタスク # FreeRTOS では処理を実行する単位を「タスク」として構造化します。 各タスクは、システム内の他のタスクやスケジューラ自体に依存することなく、独自のコンテキスト内で実行されます...

    記事を読む
  • | IoT | 6 min read
    #iot

    IoT を使ってみる(その9:FreeRTOS基本編)

    今回はESP32などの安価なIoTデバイスで利用できるRTOS(Real Time Operating System)の「FreeRTOS」を紹介したいと思います。 FreeRTOS とは # FreeRTOSはフリーに利用できるRTOS(Real Time Operating System)です。 上記の説明ではただ単語に分解しただけなので、もう少し詳しく説明しましょう...

    記事を読む
  • | ブログ | 2 min read
    #2022年 #テスト #pairwise #pict #pictmaster

    ペアワイズ法テストケース生成ツール「PictMaster」のカバレッジ指定を使う

    前回はペアワイズ法テストケース生成ツール「PictMaster」の”無効値”機能について紹介しました。 今回はPictMasterの”カバレッジ指定”機能について紹介したいと思います。 2因子より多い組み合わせ数を指定する # テスト対象の因子の数が多く、因子間の影響が2因子間に限定できない場合には、因子の組み合わせ数を2よりも大きくしたいケースがあります...

    記事を読む
  • | ブログ | 5 min read
    #2022年 #テスト #googletest #vscode

    Google Test を使ってみる(その4:VSCode拡張機能編)

    前回は Google Test のテストフィクスチャを使うことで、テストケースを実行する前に、データをテストケースに渡すことができることを確認しました。 今回はテストケースの実行をサポートするVSCode拡張機能「GoogleTest Adapter」の設定や使い方を紹介したいと思います...

    記事を読む
  • | ブログ | 6 min read
    #2022年 #テスト #googletest

    Google Test を使ってみる(その3:テストフィクスチャ編)

    前回は簡単なサンプルプログラムのテストケースを「Google Test」を使って記述し、テストを実行してみました。 今回はもう少し複雑なプログラムのテストケースを Google Test の「テストフィクスチャ」を使って動かしてみます...

    記事を読む
  • | ブログ | 3 min read
    #2022年 #テスト #googletest

    Google Test を使ってみる(その2:サンプル実行編)

    前回は「Google Test」が実行できる環境を整えました。 今回は Google Test を使った簡単なサンプルプログラムを動かしてみます。 なぜ単体テストフレームワークを使うのか # ソフトウェアのテストは、テスト対象を可能な限り小さい単位で、しっかり実施しておくことが重要です...

    記事を読む
  • | ブログ | 4 min read
    #2022年 #テスト #googletest

    Google Test を使ってみる(その1:準備編)

    これから数回に分けて「Google Test」についてご紹介したいと思います。 Windows+VSCode(Visual Studio Code)環境で Google Test を紹介している例があまり無かったので、今回は Google Test をソースコードで取得してビルドし、Google Test環境を準備するところまでご紹介します...

    記事を読む
  • | IoT | 7 min read
    #iot #AWS

    IoT を使ってみる(その8:AWS IoT Device Client編)

    最近はAWS関連の話題から少し遠ざかっていたので、今回は AWS IoT Device Client を紹介します。 AWS IoT Device Client とは # AWS IoT Device Client はAWSのIoTデバイスのリファレンス実装であり、概念実証(PoC)環境を簡単に構築することができます...

    記事を読む
  • | IoT | 2 min read
    #iot

    IoT を使ってみる(その7:MQTTクライアント paho編)

    前回記事でMQTTブローカー「Mosquitto」を紹介しました。 今回はMQTTクライアント「paho」について紹介したいと思います。 paho とは # pahoはPython製の通信ライブラリです。 2022/10/14の段階でMQTT v5.0、MQTT v3.1.1、および v3.1 をサポートしています。 Python 2.7系、3.x系で使用できます...

    記事を読む
  • | ブログ | 4 min read
    #2022年 #Analytics

    猫を飼うべきこれだけの理由

    今日は統計学の”堅苦しい数字”から少し離れて、ほのぼのする話をしてみましょう。 お題は”猫と生産性”です。 在宅勤務になり、仕事場と家庭が同一空間に # 2020年は新型コロナが流行し、在宅勤務にシフトした人も多かっただろうと思います。 私の場合、前職の2020年に在宅勤務に移行し、2021年には会社に出勤した日が10日に満たないような状況でした...

    記事を読む
豆蔵デベロッパーサイト - 先週のアクセスランキング
  1. ChatGPTのベースになった自然言語処理モデル「Transformer」を調べていたら「Hugging Face」に行き着いた (2023-03-20)
  2. ChatGPTに自然言語処理モデル「GPT2-Japanese」の使用方法を聞きながら実装したら想像以上に優秀だった件 (2023-03-22)
  3. 基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み (2022-12-08)
  4. AWS認定資格を12個すべて取得したので勉強したことなどをまとめます (2022-12-12)
  5. 自然言語処理初心者が「GPT2-japanese」で遊んでみた (2022-07-08)
  6. Nuxt3入門(第8回) - Nuxt3のuseStateでコンポーネント間で状態を共有する (2022-10-28)
  7. Nuxt3入門(第4回) - Nuxtのルーティングを理解する (2022-10-09)
  8. 直感が理性に大反抗!「モンティ・ホール問題」 (2022-07-04)
  9. Nuxt3入門(第1回) - Nuxtがサポートするレンダリングモードを理解する (2022-09-25)
  10. ORマッパーのTypeORMをTypeScriptで使う (2022-07-27)