masahiro-kondo
  • |ブログ|6 min read
    #GitHub

    GitHub Octokit の新しい生成ベースの SDK を使ってみる

    はじめに # GitHub は WebUI だけでなく多くの API が提供されており、リポジトリのファイルや issue などの情報を API 経由で取得・更新できます。また、多くのプログラミング言語から GitHub の API を利用するための API クライアント Octokit も提供されています。筆者も JavaScript 版の Octokit はリリース作業の自動化などで何度かお世話になっています。 先日 Octokit が生成ベースの SDK に移行するという発表がありました...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #GitHub#CI/CD

    GitHub Actions の Artifacts Action v4 で成果物が即時ダウンロード可能に

    はじめに # GitHub Actions ワークフローで成果物アップロード、ダウンロードに使用する actions/upload-artifact、actions/download-artifact の v4 が GA になりました。 GitHub Actions - Artifacts v4 is now Generally Available アップロードが高速化され、ワークフロー全体が終了していなくてもアップロードが完了すればダウンロード可能になるなどの改善が施されました...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #retrospective

    豆蔵デベロッパーサイト 2023年10-12月のサマリー

    あけましておめでとうございます。2023年度第3四半期のサマリーです。 記事数・執筆者数 # この3ヶ月で47本の記事が投稿され、記事数は522になりました。サイト開設から2年で500本を超えたことになります。新規の執筆者は6名でした。 各カテゴリーの動向 # ロボット # ロボットの記事も着実に増えています...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #electron

    Electron v28 で ESM サポートが入ったので試す

    はじめに # Electron v28.0.0 がリリースされ ESM(ECMA Script Modules) がサポートされました。 Electron Releases - v28.0.0 ついに Electron でも ESM が使えるようになりました。 Electron の ESM サポート状況 # ドキュメントの以下のページに対応方法について記述されています...

    記事を読む
  • |ブログ|5 min read
    #vuetify#vue#advent2023

    Vue 2 EOL 直前! Vuetify 3のデータテーブルコンポーネントが正式リリース

    これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2023第1日目の記事です。 はじめに # Vuetify は Vue ベースの UI コンポーネント集です。デザインセンスがない筆者でも楽に整った画面が作れるので、かなりお世話になっています...

    記事を読む
  • |ブログ|11 min read
    #Bun

    開発環境の Node.js を Bun に置き換えてみる

    はじめに # Bun は Node.js や Deno と競合する JavaScript ランタイムです。 Bun — A fast all-in-one JavaScript runtime 特に速度を売りにしており、公式サイトには、React SSR / WebSocket 通信 / SQLite クエリ実行で Node.js / Deno を大きく上回るスループットを示すグラフが掲げられています...

    記事を読む
  • |ブログ|8 min read
    #Deno

    Deno Tui でユニバーサルな TUI アプリを作る

    はじめに # Deno Tui は TUI (Terminal User Interface)のアプリを作成するための Deno ライブラリです。 https://deno.land/x/tui@2.1.4 GitHub - Im-Beast/deno_tui: 🦕 Deno module for creating Terminal User Interfaces TUI は文字通りターミナルで動作する UI で Linux のインストーラーなどで利用した方も多いと思います...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #Deno

    Deno Fest(ディノフェス)参加メモ

    はじめに # さる2023年10月20日、聖地秋葉原にて Deno Fest(ディノフェス)が開催され、Deno 好きの筆者もこっそり現地参加してきました。 Deno Fest(ディノフェス) (2023/10/20 12:00〜) 公式ブログでもアナウンスされていました。 Register for Deno Fest Tokyo, October 20th 2023 YouTube でも同時配信され、アーカイブを閲覧可能です...

    記事を読む
  • |ブログ|5 min read
    #Deno

    Deno のメッセージング基盤 Deno Queues を試す

    はじめに # Deno Queues の発表がありました。 Announcing Deno Queues Deno Queues は Deno KV 上に実装されたメッセージング基盤です。 Using Queues | Deno Docs Deno Deploy を非同期処理の基盤として利用できます。アナウンスブログでは以下のようなユースケースが挙げられています...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #Redpanda#Kafka

    Kafka 互換の高効率なデータストリーミングプラットフォーム Redpanda

    はじめに # Redpanda は Kafka 互換のイベントストリーミングプラットフォームです。 Redpanda | The streaming data platform for developers ロゴは Red Panda(レッサーパンダ)になっています。 JVM で動作する Kafka と異なり C++ で書かれており[1]、シングルバイナリで実行可能です。ZooKeeper のようなリソース管理サービスなどにも依存しません。 Kafka に比べて6倍のコスト効率が謳われています...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。