GitHub における PR レビュープロセス - conversation の活用

| 3 min read
Author: masahiro-kondo masahiro-kondoの画像

GitHub の PR(Pull Request) レビューのプロセスは、開発チームによってバリエーションはあると思いますが、おおよそ次のようになると思います。

flowchart TB
subgraph レビューイ
  ブランチ作成-->コード修正-->PR作成-->レビュアーアサイン
  subgraph レビュー対応
    コメント箇所修正-->rep[conversation リプライ]
  end
  レビュー対応-->再レビューリクエスト
end
subgraph レビュアー
  レビュー-->CH{Conversation<br>がない or<br>全て resolved}-->|yes|approve-->マージ
  CH-->|no|RC[Request changes]
  subgraph レビュー
    cv[インラインコメント<br>conversation 開始]
  end
  subgraph 再レビュー
    rcv[修正箇所確認<br>conversation resolve<br> or リプライ]
  end
end
RC-->レビュー対応
レビュアーアサイン-->レビュー
再レビューリクエスト-->再レビュー-->CH

レビューイは PR を作って、レビュアーをアサインし、アサインされたレビュアーが、ソースコードにインラインコメントしてレビューを完了します。レビューイは指摘があれば対応、再レビューリクエストし、レビュアーの再レビューで問題なければ承認(approve)、マージという流れです。

Information

このフローではレビュアーが approve 後にマージしていますが、approve 後であれば、レビューイがマージしても構いません。特にレビュアーが複数の場合は、レビューイがマージする方が分かりやすいでしょう。

また、このフローでは PR 作成してすぐにレビュアーアサインしていますが、Draft で PR を作成し準備ができるまで、レビュアーのアサインやレビュー自体ができない状態にすることも可能です[1]

Draft の PR で準備が完了したら、Ready for review をクリックしてレビュアーをアサイン可能にします。

フローに登場する、コメントを起点とする conversation について少し詳しめに説明します。

GitHub のレビューでは、コードにインラインでコメントしますが、PRに対して最初のコメントを記入し、Start a review ボタンをクリックすることでレビュー中状態に移行します。

インラインコメントは、即時にレビューイに開示されるのではなく、Pending 状態になり、レビューを完了するまでは、レビュアーにのみ見えています。レビュー中はコメントを何度編集しても edited のようなマークはつきません。

コードに対する1つのコメントを起点としたコメント-リプライのセットが1つの conversation として管理されます。

レビュアーはコメントの記入が終わったら、Finish your review をクリックしてレビュー完了のコメントを残すとともに、ラジオボタンから、レビュー結果を選択します。

一人のレビュアーにとっては、PR(アサイン後)の状態は以下のように遷移します。

flowchart TB
未レビュー-->|最初のコメント記入|レビュー中
レビュー中-->|Finish - Comment|comp[レビュー完了-Comment]
レビュー中-->|Finish - Approve|comp1[レビュー完了-Approve]
レビュー中-->|Finish - Request changes|comp2[レビュー完了-Request changes]

Approve は PR を承認した状態で、レビュアーの右にチェックマークが付きます。

Request changes はレビューイに PR の修正を要求、Comment は単にコメントして完了です。いずれも、レビュアーの右に状態とともに、Re-request review のリロードのようなボタンが表示されます。

レビューイは、approve でない場合はコードを修正し push した上で conversation にリプライすることでレビュアーに対応内容を返信します。レビュアーは再レビュー時に conversation と修正箇所を個別に確認し、問題なければ resolve します[2]

Conversation が全て resolve されるとレビュー完了で approve ということになります。

つまり、レビューとその対応の中で、

  • レビューイはコードを修正するだけでなく、conversation にリプライする
  • レビュアーはリプライとコード修正を確認して問題なければ、conversation を resolve する

のように conversation 単位でやり取りを完結するようにします。

conversation にリプライせず、コードを push しただけで再レビュー依頼をする人がよくいますが、レビュアーからすると修正されたのか、修正されていない場合コメントを見逃しているのか、それとも修正不要と判断したのか、などがぱっとわかりません。指摘箇所が多い場合はかなりの労力で、無駄に再レビューの回数も増えたりします。

conversation の存在はあまり意識していない人も多いかもしれませんが、このように対話が成立するように使うとレビューの進捗が分かりやすく、レビューイ、レビュアーがお互いにストレスなく作業できると思います。


  1. Draft の PR は Organization と Public リポジトリで利用可能です。 ↩︎

  2. スクリーンショットはすでに resolve した conversation を開いたものなので、ボタンが Unresolve になっています。 ↩︎

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。