Rancher Desktop 紹介

| 1 min read
Author: shigeki-shoji shigeki-shojiの画像

庄司です。

つい先日 (2022年1月21日) に、lima 紹介 という記事を書いたばかりですが、Mac (M1/Intel) と Windows のどちらにも対応し (さらに Linux にも)、それぞれ Lima と WSL2 を利用してコンテナランタイムを実行する、Rancher Desktop がついに v1.0.0 に到達したというニュースを受け取りました。

Rancher Desktop では、Rancher らしく、Kubernetes には、以前の記事 でも紹介した k3s を利用します。

Mac へのインストール

#

Mac でのインストールですが、ARM の M1 チップ搭載の場合でも、インテルチップ搭載の場合でも、同様に Homebrew を使うと楽にインストールできます。

brew install --cask rancher

Windows へのインストール

#

Windows の場合は Rancher Desktop サイト からインストーラをダウンロードして行ってください。

Linux

#

Linux へもインストールできるようですが、私は試していませんのでここでは割愛します。

まとめ

#

まだ使い始めたばかりではありますが、セットアップの容易さはとてもいいなと思っています。

豆蔵デベロッパーサイト - 先週のアクセスランキング
  1. 基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み (2022-12-08)
  2. AWS認定資格を12個すべて取得したので勉強したことなどをまとめます (2022-12-12)
  3. Nuxt3入門(第4回) - Nuxtのルーティングを理解する (2022-10-09)
  4. Nuxt3入門(第1回) - Nuxtがサポートするレンダリングモードを理解する (2022-09-25)
  5. Nuxt3入門(第8回) - Nuxt3のuseStateでコンポーネント間で状態を共有する (2022-10-28)
  6. Jest再入門 - 関数・モジュールモック編 (2022-07-03)
  7. 自然言語処理初心者が「GPT2-japanese」で遊んでみた (2022-07-08)
  8. IoT を使ってみる(その6:MQTTブローカー Mosquitto編) (2022-10-08)
  9. Nuxt3入門(第3回) - ユニバーサルフェッチでデータを取得する (2022-10-06)
  10. 統計学で避けて通れない自由度の話 (2022-06-20)