shohei-yamashita
  • |ブログ|5 min read
    #TCP/IP#bgp#シミュレーション#探索

    bgpsimでBGPリフレクションを検証してみよう

    はじめに # ビジネスソリューション事業部の山下です。 前回は、ネットワークの経路探索に使われるプロトコルであるBGPと、BGPをブラウザ上で検証できるbgpsimについて書かせていただきました。 今回は続きとして、BGPピアの確立を一層シンプルにできるパターンである”ルートリフレクタ”をbgpsim上で実装し、検証してみようと思います。 BGPとbgpsimのおさらい # ここで、簡単にBGPとbgpsimについておさらいしておきます。より細かい概要については前の記事を参考にしてください...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #TCP/IP#bgp#シミュレーション#探索

    BGPの基礎と実践 ~bgpsimで経路制御をシミュレーションしよう~

    はじめに # ビジネスソリューション事業部の山下です。今回はネットワークのプロトコルの1つであるBorder Gateway Protocol(BGP)について説明しようと思います。 普段の実務で馴染みがなくても、IPAやクラウドベンダーの資格を勉強する際に、経路探索に利用できるプロトコルとして聞く方も多いと思います。 今回はBGPについて調べる機会があったので、概要をまとめたうえで、Web上でBGPを検証できるシミュレータであるbgpsimの紹介をしたいと思います...

    記事を読む
  • |ブログ|10 min read
    #textlint#typescript#javascript

    textlintのallowlistルールをkernelから活用する方法

    注意事項 # この記事は、VSCodeで校正ツールのヒントを表示 - problem matcherの解説で網羅できなかったことをフォローしている記事です。 記事そのものの内容は独立していますが、これまでの背景を知りたい場合には前の記事をご確認ください。 前回の記事と同様、サンプルは以下に掲載しています...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #textlint#regex#vscode

    VSCodeで校正ツールのヒントを表示 - problem matcherの解説

    はじめに # ビジネスソリューション事業部の山下です。今回は、Visual Studio Code(VSCode)のタスク機能で設定できるProblem Matcherについて解説していこうと思います。 普段の開発にあたって、コードチェック機能はエディタやその拡張機能で提供されるため、あまり意識しないはずです。 しかしながら、スクラッチで開発したCLIツールの出力をエディタ上でも確認したいといったケースもあるでしょう...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #PostgreSQL#sql#relative#query

    PostgreSQLで安全な再帰クエリ!CYCLE句の使い方徹底解説

    初めに # ビジネスソリューション事業部の山下です。今回はPostgreSQL実装されているCYCLE句を紹介しようと思います。 CYCLE句は再帰クエリを安全に実行するための機能です。 具体的には循環参照による無限ループを検出し防止できます。 再帰クエリ # 本記事では細かい説明は省きますが、再帰クエリについて軽く触れておきます。 再帰クエリとは、クエリの中でクエリ結果自身を参照できる特殊なSQLクエリです。 WITH RECURSIVE句を使用して実装され、以下のような構造を持ちます...

    記事を読む
  • |ブログ|2 min read
    #go#並行処理

    Go言語の並行処理を完全攻略!MutexとChannelを視覚的に学ぶ

    初めに # ビジネスソリューション事業部の山下です。個人でGo言語のプログラムを記述している最中に並行処理の理解に苦戦したので、記事として投稿いたしました。 ここでは、Go言語の並行処理において重要な概念であるMutexとChannelについて、イメージを用いて整理しようと思います。 Go言語がよくわからなくても、ニュアンスが伝われば幸いです。また、興味があればサンプルコードも動かしてみてください...

    記事を読む
  • |ブログ|5 min read
    #liquidtext#tools#学び#AWS#advent2024

    LiquidTextで効率的にAWS認定資格を攻略しよう

    これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第18日目の記事です。 はじめに # ビジネスソリューション事業部の山下です。今回はLiquidTextというドキュメント管理ツールについて、AWS認定資格の学習と関連させて紹介させていただきます。 本記事で書く内容とそうでないものは以下の通りです...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #typescript#type-challenges

    事前に知っておきたいtype-challenges初級チートシート

    導入部 # はじめに # type-challengesはTypeScriptの型システムを活用して複雑な型定義を解決するチャレンジ集です。 TypeScriptの型に関する理論や知識を知っていても、うまく使いこなせる自信がないという方は少なくないと思います。 そんな方向けに、問題演習を通してTypeScriptの応用力を養うことを目的として始まった試みがtype-challengesです。 詳細は以下のGithubのページからご参照ください...

    記事を読む
  • |ブログ|19 min read
    #mysql#tidb#summer2024#Python

    NewSQL分散データベースTiDBをハンズオンつきで紹介してみる

    この記事は夏のリレー連載2024 8日目の記事です。 はじめに # こんにちは、ビジネスソリューション事業部の山下です。 分散データベースと聞いて、難しそうとか管理が面倒そうとか、スゴそうとかそんなことを考える人も少なくないと思います。 今回の記事では最後のイメージ以外は払拭できるように、 NewSQLの分散データベースシステムであるTiDBを紹介させていただきたいと思います。ちなみにTiの読み方は「タイ」です...

    記事を読む
  • |ブログ|8 min read
    #新人向け#学び

    脳のメモリから「慣れ」を考察する ~新人エンジニアが最速で慣れるためにやったこと~

    はじめに # 株式会社豆蔵の山下です。業界未経験の状態でしたが、昨年の8月に縁あって株式会社豆蔵に入社しました。 この度は、春という季節にふさわしいタイミングで、当時の自分を振り返りながら記事を書かせていただきました。 記事の対象とする人としては以下のとおりです。 プログラミング言語を習得し始めている人 つい最近新しい技術に触れなければならなくなった人 技術面でなんとなく悩んでいる人 また、以下の事柄については、この記事で言及しないものとします...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。