マルチランタイム時代のモダン JavaScript レジストリ JSR を使ってみる
はじめに # JSR は JavaScript/TypeScript 用のパッケージレジストリです。 JSR: the JavaScript Registry 現在オープンベータの位置付けです。GitHub アカウントでサインアップ可能です。 Introducing JSR - the JavaScript Registry --> 2024.05.15追記Deno の標準ライブラリが JSR でホストされるようになりました...
記事を読む生成AIを活用してdependency-cruiserのカスタムルールを効率的に作成する方法
はじめに # JavaScriptプロジェクトでは、複雑化する依存関係の管理が非常に重要です。dependency-cruiserはこれを可視化し、分析する強力なツールですが、設定の複雑さがネックとなることもあります。特に、プロジェクト固有のルールの作成は多大な時間と労力を消費します。 dependency-cruiser(GitHubリポジトリ) 生成AIを活用することで、dependency-cruiserのカスタムルール作成を効率化できます...
記事を読むTypeScript v5.2で導入されるusing宣言とDecorator Metadataを使ってみる
少し前にTypeScript v5.2のベータバージョンがリリースされました。 Announcing TypeScript 5.2 Beta いくつか注目機能の導入がありましたので、試してみた結果をご紹介します。 --> Caution今回紹介するものは、現時点ではJavaScriptランタイム環境でサポートが追いついていないものがほとんどです。 このため、ここでのサンプルソースコードはCoreJSでPolyfillしたものを使っています...
記事を読むOpenAIのChat APIに追加されたFunction callingを使ってみる
2023-06-13にOpenAIからGPT-3.5-turboとGPT-4のアップデートに加えて、Function callingという機能をAPIに追加したと発表しました...
記事を読むTypeORMのスキーママイグレーションを使う
少し前ですがJavaScript/TypeScript版ORマッパーのTypeORMの導入記事を書きました。 この記事は予想に反して(?)多くのアクセスをいただいており、JavaScript/TypeScriptでのORマッパーの需要は結構高いのかなと思いました。 そこで今回は、その時に紹介できなかったTypeORMのスキーママイグレーションの機能についてご紹介しようと思います。 TypeORM Doc - Migrations 一般的にRDBではスキーマのバージョン管理は非常に重要です...
記事を読むTypeScript5で導入されたStage 3のDecoratorを眺めてみる
TypeScriptでDecoratorって使っていますか? DecoratorはJava等のオブジェクト指向言語ではお馴染みのアノテーションです。DI/AOP等のメタプログラミングでよく使われているものです。 Decorator自体はECMAScriptの仕様として、かなり昔(2014年)から存在していました。 現時点(v4.9)のTypeScriptでサポートしているDecoratorは、Stage 2(Draft)の仕様です...
記事を読むAWS Lambda 向け軽量Node.jsミドルウエアエンジン Middy の紹介
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第11日目の記事です。 今年偶然[1]に見つけた middyjs が、「シンプルでパワフル・軽量で拡張性あり」というサイトの謳い文句どおり素晴らしかったのでご紹介します。 AWSにおけるLambdaの位置づけとミドルウエア処理の必要性 # AWSの多くのサービスは、サービスの機能拡張やアプリケーション部分の実装としてLambda関数を指定できるように統合されています...
記事を読むORマッパーのTypeORMをTypeScriptで使う
Node.jsの普及によって、JavaScript/TypeScriptはフロントエンドだけの実装言語ではなくなりました。 Express等のWebサーバーや、Lambda等のサーバーレス環境でバックエンド処理として使われることが当たり前になりました。 最近はもっとバリエーションが増えていますが、一般的にバックエンドサービスだとRDBアクセスが定番モノと言えます。 ここでは、そんなJavaScript/TypeScript向けのORマッパーのTypeORMをご紹介します...
記事を読む