Cloud Custodian: AWSリソース作成時に自動でOwnerタグをつける
技術検証等の目的で1つのAWSアカウントを組織内で共有して利用することは結構多いかと思います。 弊社でもサンドボックスAWSアカウントを保有しており、個人の勉強からプロジェクトでの技術検証まで様々な用途で利用されています。 ここでよくある悩みの種は、AWSリソースを消し忘れて意図しない課金が発生してしまうことです。目的によっては一時的に高スペックなEC2インスタンスを起動することもありますが、利用終了後に消し忘れると継続的に高価な請求がきます...
記事を読むユニバーサルJavaScriptサーバーNitroをAWS Lambdaにデプロイする
2022-04-19にハイブリッドVueフレームワークのNuxt3がRCバージョンになりました。 https://nuxt.com/blog/nuxt3-rc Nuxt3はVue3やTypeScript、Vite対応等の様々な改良・機能追加がありますが、大きな変更の1つにNitroエンジンの搭載があります。 Nitro Nitro自体はNuxtに依存するものではなく、Node.js上で動作する軽量・高速JavaScriptサーバーです...
記事を読むServerless Framework Composeで複数サービスをまとめて管理する
2022/04/20にServerless Frameworkの新機能Serverless Framework Composeがアナウンスされました。 Introducing multi-service deployments via Serverless Framework Compose 名前からも想像できるようにDocker Composeのように、Serverless Framework Composeは関数のオーケストレーションをするものです...
記事を読むLambda Function URLでLambdaをHTTPで直接実行する
2022/04/06 AWSはLambdaをHTTPで直接呼び出す機能追加を発表しました...
記事を読むServerless Framework v3新機能のStage Parameters紹介
2022/1/27にServerless Frameworkのメジャーアップデート(v3)がありました。 Serverless Framework V3 Is Live! CLIの改善以外にそれほど大きな変更はなさそうですが、v3でStage parametersという新たな機能が導入されました。 これをうまく活用することで、環境ごとに異なる設定を簡潔に記述できます。 今回はこのStage parametersを紹介したいと思います...
記事を読む
