IoT を使ってみる(その19:ESP32の LightSleep 機能で省電力運転に挑戦する)
はじめに # 以前の記事では ESP32 の DeepSleep 機能を活用して、長時間のバッテリー駆動を実現する方法を紹介しました。 今回はその発展として、LightSleep(ライトスリープ)機能に挑戦します。 LightSleep は DeepSleep ほどの電力削減はできないものの、システムの状態やメモリを保持したまま短時間で復帰できるのが特徴です。たとえば、外部入力にすばやく反応しながら電力も節約したい、というようなユースケースに向いています...
記事を読むIDF Component ManagerとKconfig設定でハマった話(VSCode+ESP-IDF拡張機能)
前回、「ESP-IDFプロジェクトの構成とCMakeの仕組みを徹底解説!(VSCode+ESP-IDF拡張機能)」という記事を書きました。 その後、気をよくしていろいろ試していくうちに、esp32-cameraコンポーネントを使ってカメラサーバーを作ろうとして盛大にハマったので、その体験談をまとめてみました。 開発環境 # 開発環境は以下の通りです...
記事を読むIoT を使ってみる(その18:ESP32とOV2640でリアルタイムJPEG映像配信をやってみた)
前回は、ESP32 OTAの基本を解説しました。 今回は、ESP32-WROVER-E 開発ボードと OV2640 カメラモジュールを使い、Wi-Fi経由でJPEG画像をリアルタイムにストリーミング配信する機能を実装してみます。 (本題ではありませんが、OTA機能も併せて実装します) はじめに # PlatformIOでは、Arduinoフレームワークでも一部のESP-IDFライブラリが利用できるようになっています...
記事を読むESP-IDFプロジェクトの構成とCMakeの仕組みを徹底解説!(VSCode+ESP-IDF拡張機能)
はじめに # 以前、「VSCodeのESP-IDF拡張機能「Espressif IDF」を使ってみる」という記事を書いてから随分と時間が経過してしまいました。 今回は「ESP-IDFプロジェクトがどう組み立てられているか」「CMakeの仕組みはどうなっているのか」に注目して解説していきます。 ESP-IDF は、CMake という「ビルドシステムジェネレーター」を採用しています...
記事を読むIoT を使ってみる(その17:ESP32 OTAの基本を徹底解説:フラッシュメモリ構成から動作の仕組みまで)
前回は、ESP32 を使って "OTA (Over The Air)" に挑戦しました。 順番は前後しましたが、今回は OTA の基本的な仕組みについて、改めて詳しく解説します。 はじめに # ESP32は、無線経由でプログラムを書き換える「Over The Air(OTA)」機能を標準サポートしています...
記事を読むIoT を使ってみる(その16:OTAを使ってESP32のファームウェアを無線で楽々アップデート!)
前回はESP32のDeepSleep機能で長時間バッテリー駆動に挑戦しました。 今回は、ESP32 を使って "OTA (Over The Air)" に挑戦します。 OTAとは? # "OTA"とは "Over The Air" の略で、無線通信経由でプログラムを書き換える仕組みのことです。 通常、ESP32にプログラムを書き込むにはUSBケーブルでPCと接続する必要があります...
記事を読むIoT を使ってみる(その15:ESP32のディープスリープで長時間バッテリー駆動に挑戦)
前回は有機ELディスプレイ(OLED)「SSD1306」を紹介しました。 今回はIoTデバイス「ESP32」を長時間バッテリー駆動する際に必須とも言える「DeepSleep」機能を使ってみたいと思います。 ESP32は意外と電力を食う # ESP32 は非常に安価でありながらWi-FiやBluetoothが使える超お得マイコンです。 以前の回でもESP32について紹介しました。 開発ボードの大きさもマッチ箱程度(最近マッチ箱を見ませんが)であり、IoT機器として利用するには非常に便利です...
記事を読むESP32開発ボードをESP-PROGとPlatform IOを使ってデバッグする
お手軽なIoTデバイス「ESP32開発ボード(以降、ESP32と称す)」を使ってプログラミングをしていると 「あー、やっぱり Visual Studio Code(以降、VSCと称す)でデバッグしたいなー」 って思うのは筆者だけでは無いと思います。 これまでのプログラムのデバッグでは、プログラム中にprint文を書いて、確認したい内容をCOMポートに出力したり、OLEDなどの外部表示器に出力してデバッグしていました...
記事を読むIoT を使ってみる(その14:有機ELディスプレイ(OLED)SSD1306編)
この記事は豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2023第18日目の記事です。 前回は温湿度センサモジュール「DHT11」を紹介しました。 今回はIoTデバイスに接続して使用する「有機ELディスプレイ(OLED) SSD1306」を紹介致します。 有機ELディスプレイ(OLED) SSD1306 # 前回は DHT11 で取得した温度・湿度の情報をシリアル通信でPCに転送して、COMポートの情報をシリアルモニタで確認していました...
記事を読むVSCodeのESP-IDF拡張機能「Espressif IDF」を使ってみる
以前のIoT記事にてArduino IDEを紹介しましたが、いつも使用しているVSCode(Visual Studio Code)でESP32のプログラムを作成できたら便利だなと思っていました。 今回はVSCodeでESP32のプログラムが作成できる ESP-IDF拡張機能「Espressif IDF」を紹介します。 ESP-IDF とは # ESP-IDF は”ESP-IoT Development Framework” の略です...
記事を読む