-
MicroProfileの仕様体系 - Umbrella仕様とStandalone仕様
MicroProfileはご存じのとおり、Jakarta EEをベースにマイクロサービスアーキテクチャで必要となるAPIや機能の提供を目的とした仕様ですが、この仕様には大きく2つの区分けがあります。 1つはUmbrella仕様と呼ばれるMicroProfileのコアプラットフォームに相当する仕様と、もう一つはStandalone仕様と呼ばれるオプショナルな仕様になります...
記事を読む -
MicroProfile JWT Authがやってくれること・できること
今回のテーマはJSON Web Token(JWT)を使ったMicroProfileアプリケーションの認証・認可に関するMicroProfile JWT Auth(MP JWT)です...
記事を読む -
MicroProfile OpenTracingとJeagerで理解する分散トレーシング
今回のテーマは前回のMicroProfile Metricsに続き可観測性のもう一角をなす分散トレーシングのMicroProfile OpenTracing(MP OpenTracing)です。MP OpenTracingの仕様は主にランタイム提供ベンダー向けのもので利用する側はランタイムがトレース情報を自動計測してくれるため、その存在を意識することはほぼありません...
記事を読む -
MicroProfile Metricsの機能と利用
今回のテーマはマイクロサービスアーキテクチャの重要な非機能として挙げられるモニタリングに関するMicroProfile Metrics(MP Metrics)です。MicroProfile Metricsはサーバーのリソース状況や利用頻度といった数値情報(テレメトリーデータ)の測定とその提供(公開)を担う仕様になります...
記事を読む -
MicroProfile Fault Tolerance(3) - 例で理解する設定編
MicroProfile Fault Tolerance(MP Fault Tolerance)を紹介する最後は設定によるフォールトトレランス機能の指定です。今回も前回同様、MP Fault Toleranceから提供される機能とその設定を「こんなことをしたい」的な利用シーンごとに説明していきます...
記事を読む -
MicroProfile Fault Tolerance(2) - 例で理解する非同期編
MicroProfile Fault Tolerance(MP Fault Tolerance)を紹介する2回目は非同期呼び出しに対するフォールトトレランス処理です。今回も前回同様、MP Fault Toleranceから提供される機能とその設定を「こんなことをしたい」的な利用シーンごとに説明していきます...
記事を読む -
MicroProfile Fault Tolerance(1) - 例で理解する基本機能編
今回のテーマはマイクロサービスでは定番のタイムアウトやリトライ、サーキットブレーカーなどの耐障害性に関する機能を提供するMicroProfile Fault Tolerance(MP Fault Tolerance)です。MP Fault ToleranceはMicroProfileランタイムから提供される機能をコンフィグレーションして利用する形態となるため基本的に作りものはありません...
記事を読む -
MicroProfile RestClient 3.0の確認と小技機能の紹介
今回は前回,前々回の続きとしてHelidon 3.0から使えるようになったMicroProfile RestClientの機能を紹介します。ただしMicroProfile RestClientは差分となる機能が多くないため、その差分を簡単に紹介した後に代わりとして以前のバージョンからあった小技的な機能を併せて紹介します...
記事を読む -
MicroProfile Healthの機能と利用
MicroProfileの機能を紹介していくシリーズの今回はMicroProfile Health(MP Health)です。MP Healthはアプリケーションの「生きてますか?」を確認するヘルスチェックに関する仕様をまとめたものです。ヘルスチェックは機能としては小さく地味ですが、マイクロサービスのような分散システムでアプリケーションを正常に運用にするためには欠かせない要素です...
記事を読む -
MicroProfile OpenAPI 3.0の新機能と既存機能の比較
Helidon 3.0からMicroprofile OpenAPI 3.0(MP OpenAPI 3.0)が使えるようになりました。今回はMP OpenAPI 2.0からMP OpenAPI 3.0までに取り入れられた新機能を紹介します。今回紹介する新機能はそれほど多くなく、それだけでは少し寂しいため、新機能と既存機能の比較として前回紹介できなかった便利な機能も併せて紹介します...
記事を読む