-
新米スクラムマスターの思考メモ(その4 DailyScrum編)
はじめに # 「新米スクラムマスターの思考メモ」の4回目の記事です。これまでの記事は以下の通りです...
記事を読む -
新米スクラムマスターの思考メモ(その3 Sprint Planning編)
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第17日目の記事です。 はじめに # 「新米スクラムマスターの思考メモ」の3回目の記事です。これまでは、スクラムマスターになる前と、Retrospectiveでの思考メモについて執筆してきました。まだご覧になっていない方は、ぜひ過去の思考メモもご覧ください...
記事を読む -
アジャイルちょっとした疑問解消会
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第15日目の記事です。 アジャイルを実践していると、ここはどうしたらいいんだろう、という疑問が度々発生すると思います。 弊社のアジャイルチームには、そんなアジャイルに対する質問が日々社員から飛んできます。 広くアジャイルを実践している方々の役に立つのではないかと思い、そんなアジャイルに対する質疑応答をここに公開します...
記事を読む -
大規模アジャイル手法を鳥の目で眺める
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第14日目の記事です。 はじめに # アドベントカレンダーという、いわば「お祭り」で何を書こうかとつらつら考えてみました。お祭りらしくデカくいこうと思い、またちょうど同じようなタイミングで同じテーマで講演したこともあり、「大規模アジャイル」としてみました...
記事を読む -
アジャイル開発現場におけるTips:仕様書としてのテスト
はじめに # 中佐藤です。今回は私が考えたものではなく、現場でとある開発者が使っていたテクニックです。他の方にも参考になると思い、共有します。 それは「テストを仕様書代わりにすること」です。どういうことか、解説していきます。 どんな場面で使えるか # 開発真っ最中のあるチームに初心者が配属されました。「新人研修でJavaは勉強しました」「でも実開発は未経験です」というレベルの新人です...
記事を読む -
アジャイル開発現場におけるTips:笑い声
はじめに # 中佐藤です。アジャイル開発現場で見聞きしたTipsをちょっとずつ書いていきます。なお、このTips集は、XP解説の連載とは違って順序性はなく、どの回からでも読んでいただけます。また、私が思いついたものだけではなく、参加した現場で他の方が採用していたものが含まれます。 まずは「笑い声」です。これは私がチームを見る時に、まず目安にすることです...
記事を読む -
エクストリームプログラミング解説 その6:使い方
はじめに # 中佐藤です。XP解説その6、これが最終回です。ここまでで、基本概念である価値・原則・プラクティスを解説しましたが、現場でどう役立てればいいか、考えていきます。 フレームワークはスクラムで # 身も蓋もないことを言ってしまうと、昨今の状況も踏まえて、フレームワークはスクラムでよいと思っています...
記事を読む -
エクストリームプログラミング解説 その5:原則
はじめに # 中佐藤です。XP解説その5です。前回までで「価値」「プラクティス」の解説が終わり、今回は「原則」。本連載の最初に出した図を再掲します。 原則 # 位置づけ # この図、さんざん使ってきましたが、我ながら少々気持ち悪い図です。このどこにもつながっていない「原則」が何なのかがわかりません。XPの原則とはどういう意味を持つものなのか...
記事を読む -
エクストリームプログラミング解説 その4:プラクティス
はじめに # 中佐藤です。XP解説その4です。前回までで、「価値」の解説が終わっています。今回は「プラクティス」についてです。 プラクティス # いきなりですが、すべて列挙してみましょう。第2版のプラクティスを軸(左欄)に置いて、対応する(と思われる)第1版のプラクティスを右に配置しました。ざっと眺めて下の解説に行ってください...
記事を読む -
エクストリームプログラミング解説 その3:価値(2/2)
はじめに # 中佐藤です。XP解説その3です。一応、エクストリームプログラミング解説 その1:全体像から続き物として読んでいただくことを想定しています。前回は「価値」のうち「コミュニケーション」を解説しました。 価値(続き) # あらためて4+1の価値を再掲します。今回は「フィードバック」から...
記事を読む