豆蔵デベロッパーサイト 2023年1-3月のサマリー

| 2 min read
Author: masahiro-kondo masahiro-kondoの画像

記事数・執筆者数

#

1-3月で68本の記事が公開され、トータルの記事数は386本になりました。1-2月は停滞気味でしたが、3月はかなり活発でした。新たに執筆デビューした人も3人いました。

ランディングページ・連載の動向

#

ロボット

#

ロボットシステム開発のランディングページを新設しました。弊社のロボット開発チームメンバーがシステム開発で取り組んできた技術に関する記事を紹介していきます。

ロボット

フロントエンド

#

豆蔵デベロッパーサイトで採用している静的サイトジェネレーター Eleventy の入門シリーズが開始されました。以下のインデックスから読めます。

Eleventy(11ty)

マイクロサービス

#

MicroProfile連載 では MP JWT の仕様解説の記事と MicroProfile 自体の仕様体系の説明記事が公開されました。

MicroProfile 連載のインデックスページも仕様体系に合わせて階層化されています。

Apache Kafka についての記事が増えてきたので、非同期メッセージングのセクションを設け、Kafka 記事のインデックスを追加しています。

アジャイル

#

「アジャイル開発現場におけるTips」シリーズ。Tips は7本になりました。

アジャイル開発現場におけるTips

「新米スクラムマスターの思考メモ」が全7回で完結しました。

新米スクラムマスターの思考メモ

品質保証

#

「品質保証者の憂鬱」シリーズが昨年末から始まっており3本の記事が公開されています。
“品質保証”タグの記事

Maven シリーズ

#

年明けから静かに始まった「今さら聞けないMaven」シリーズ。3月は2つの記事が追加されています。

“今さら聞けないMaven”タグの記事

テスト

#

昨年のアドベントカレンダーで始まった Contract Test シリーズの第3回が公開されています。

Contract Test

Python のテスティングフレームワーク Pytest シリーズが始まっています。

Pytest

ChatGPT 関連

#

3月は ChatGPT が一世を風靡しました。今後 LLM があらゆる産業や生活に転換をもたらすことは疑いないでしょう。3月は豆蔵デベロッパーサイトでも以下の2本の記事が公開され、注目を集めました。

記事作成でも OpenAI API で執筆した記事をレビューする仕組みを試作してみるなど活用の模索を始めています。

サイト改善

#

記事の目次をサイドバーにフローティングで常時表示するようにして、該当の見出しにジャンプしやすくしました。記事本文のスクロールに合わせて目次をハイライトするようなっており、リーディングの進捗もわかりやすくなっています。

最後に

#

以上、2022年度第4四半期のまとめでした。おかげさまで2月には Google 検索からの流入が直近28日で5万クリックを記録しました。

2023年度も引き続きよろしくお願いいたします。よかったらフィードの購読、Twitter アカウントのフォローもお願いします。

豆蔵デベロッパーサイト - 先週のアクセスランキング
  1. 基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み (2022-12-08)
  2. AWS認定資格を12個すべて取得したので勉強したことなどをまとめます (2022-12-12)
  3. Nuxt3入門(第4回) - Nuxtのルーティングを理解する (2022-10-09)
  4. Nuxt3入門(第1回) - Nuxtがサポートするレンダリングモードを理解する (2022-09-25)
  5. Nuxt3入門(第8回) - Nuxt3のuseStateでコンポーネント間で状態を共有する (2022-10-28)
  6. Jest再入門 - 関数・モジュールモック編 (2022-07-03)
  7. 自然言語処理初心者が「GPT2-japanese」で遊んでみた (2022-07-08)
  8. IoT を使ってみる(その6:MQTTブローカー Mosquitto編) (2022-10-08)
  9. Nuxt3入門(第3回) - ユニバーサルフェッチでデータを取得する (2022-10-06)
  10. 統計学で避けて通れない自由度の話 (2022-06-20)