
ATtiny13Aを使ってボタン電池で動く シーリングライト リモコン を作ってみた【開発編】
前回の記事はこちら【準備編】 ここまででやっと前準備ができました。ここから本題の回路設計とプログラム開発となります。 自作赤外線リモコンの目標 # 目標は以下としました。 できるだけリモコン(HK9493)の機能を盛り込む ボタン電池(3V)駆動 省電力 部品コストを抑える リモコン操作ボタン仕様 # 【準備編】で赤外線送信データの解析を行った結果、ボタンに対する送信データ(コマンド)は以下のようになりました...
記事を読むATtiny13Aを使ってボタン電池で動く シーリングライト リモコン を作ってみた【基板・ケース作成編】
前回の記事はこちら【開発編】 ケース選定 # 【開発編】ではブレッドボードでリモコンを作成しました。 しかしサイズが大きく、配線もむき出しのため手に持って操作できずリモコンの代替にはなりません。そこで基板で回路を組んでケースに収納して普段使いできるようにしたいと思います。 とりあえず、ケースになりそうなものを用意しました...
記事を読むATtiny13Aを使ってボタン電池で動く シーリングライト リモコン を作ってみた【準備編】
この1年、業務ではC#で開発しており潤沢な開発環境、CPU・メモリリソースの元、速度やメモリ効率を追求することはやめて「富豪的プログラミング」で開発していました。 一方、プライベートではArduinoを使っていろいろな電子工作を楽しんできました。そこで思ったのが、 「マイコンのスペック全然使いきれてないじゃん」 でした。 手のひらに乗っかる1チップマイコンですが今まで自分が作ったものは速度・プログラムサイズ・データサイズなどはあまり気にしていませんでした...
記事を読むJSDoc(+Docdash)を使ったMarkdownによるドキュメント生成術
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第9日目の記事です。 私は打合せ時のメモ書き・TODOリスト・技術メモなどはMarkdownで記述しています。Gitリポジトリのルートフォルダ(トップページ)のREADMEやこの文書もMarkdownで記述しています。またタスク管理ツールもMarkdownに対応するものがあります。 テキストはplainテキストよりもMarkdownで記述している方が多いです...
記事を読む奥さんが「ガスコンロつけっぱなしで危ない思いをしたので警告音出るものがほしいなぁ」というのでメディアプレイヤーを作ってみた
この記事は夏のリレー連載2024 2日目の記事です...
記事を読むC++でProtocol Buffersを使ってみる
アプリケーション内で利用しているデータをプロセス間で送受信したり、データをファイルシステムやデータベースに保存・復元したいという状況がよくあります。そのためオブジェクト⇔JSONやオブジェクト⇔XMLなど変換するライブラリが豊富にありますがProtocol Buffersも選択肢の1つとなります。 本記事は以前C++でProtocol Buffersを利用したときの備忘録の内容を元に「ちょっとした小技」を紹介します...
記事を読む電子工作でクリスマスイルミネーションにチャレンジ
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2023第22日目の記事です。 あと数日でクリスマスがやってきます。街中いたる所でイルミネーションが輝いています。この輝きを家でも鑑賞すべく電子工作でクリスマスイルミネーションにチャレンジしてみました。 目標は以下としました...
記事を読むもっと便利にBash再入門
「ソフトウェア開発でこれがないと仕事にならないソフトウェアを挙げてください。」 この答えに統合開発環境(IDE)を挙げる方が多いかと思います。それ以外にもGit、使い慣れたエディタ、使い慣れたスクリプト言語、プロジェクト(タスク)管理ツール、モデリングツールなどが上位に来るのではないでしょうか? 筆者はシェル(Bash)に一票を入れたいと思います。前述したものが主役とすると、シェルは脇役で縁の下の力持ちのようなソフトウェアです。またソフトウェア開発では必須のツールです...
記事を読むBlocklyによるビジュアルプログラミングの紹介
教育の現場ではプログラミング教育が必修となりましたが、プログラミング言語も日本語や英語と同じ言語ですので文法や単語を覚える必要があります。また、プログラミングが難しいと思われる原因の1つにキーボードでのキー入力があるかと思います。 ビジュアルプログラミング環境としてBlocklyが注目されています。 Blocklyはプログラムがテキストではなくブロックとして表現されています。極力キー入力せずにマウス操作でブロックを選択し、組み合わせることで直感的にプログラムロジックを構築できます...
記事を読む豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その12 シンプル イズ ベスト
この記事は夏のリレー連載2023第3日目の記事です。 はじめに # はじめまして。エンジニアリングソリューション事業部に所属する森本です。ロボットや組み込み機器向けのソフトウェア開発を主に行っています。開発の拠点は八王子にありますがコロナの流行もあり2020年の春頃からリモートワーク(プロジェクトや個人によってまちまち)をしています。 組み込みソフトウェア開発の特性上、動作には実機が必要となります...
記事を読む