
-
コードカバレッジの血の海から抜けて網羅度のBlueOceanを探そう
この記事は夏のリレー連載2023の7日目、バカンス枠の記事[1]です!! 弊社では月次で「豆寄席」という技術イベントを開催していまして、先日のイベントではテスト界隈で著名な湯本剛氏に「アジャイル開発におけるQAエンジニアの関わり方」という演題でご登壇頂きました...
記事を読む -
Podman Desktopがv1.0になったのでwindows版を試してみたところ、気付いたらv1.1に上がるくらいに機能豊富だった話
少し前にRedHatからPodman Desktopのv1.0がリリースされました。Podmanは当Developer Siteでも紹介されていますが、デーモンレスに動作する[1]という特色を持つコンテナの開発/実行/管理ツールです...
記事を読む -
テストのフレイキーさを簡単に確認するためにレポートツールAllureを利用する
フレイキーなテスト(flaky test[1])とは、ソースコードに変更を加えていないにも関わらず成功と失敗の両方の結果を出すテストです。ソフトウェアテストのシンポジウムJaSSTでのGoogleのJohn Micco氏の講演[2]などが有名ですね...
記事を読む -
Contract TestをGitlab CIのパイプラインに組み込む
前回の記事では異なる採用技術の間でもContract Testによって結合性が確認できることを紹介しました。 ここまで便利に使えるということは、パイプラインに組み込んで「デプロイしても問題が起きないバージョン」のアプリケーションをデプロイするように制御してみたくなると思います...
記事を読む -
異言語間でContract Testを実施する
前回の記事でTipsを書きますと告知してから早3ヶ月となります。 これ以上ハードルを上げると小ネタといいつつそこそこのものを書かないといけないことになりそうなので、今回はPactの利点の1つである異なる言語間でのContract Testの実装例を紹介します...
記事を読む -
Contract Testの使いどころを考える
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第9日目の記事です。 前回の記事ではContract Testについてサンプルを交えて簡単に説明しました。その範囲では、どのようなケースで有効なアプローチなのかまでは紹介しきれていません...
記事を読む -
Contract TestツールPactの紹介
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第3日目の記事です。 マイクロサービスのようにAPIを介して要素を結合させてシステムを構成する場合、要素間の結合可能性をどのように担保していますか...
記事を読む