
Electron v35 の Service Worker Preload Scripts で Electron プログラミングに新風の予感
はじめに # 今月初めに Electron 35.0.0 がリリースされました。 Electron 35.0.0 | Electron このリリースで Service Worker に Preload スクリプトをアタッチできる機能が追加されました...
記事を読むGitHub Copilot のエージェントモード(パブリックプレビュー)を試す
はじめに # GitHub Copilot のエージェントモードが覚醒したそうです。 https://github.blog/news-insights/product-news/github-copilot-the-agent-awakens/ 紹介ビデオも YouTube に上がっています。 GitHub Copilot のエージェント、どんなものか使ってみたいと思います。 --> Information昨年のアドカレ記事でも今年2025年は、エージェントがくると予想されていました...
記事を読むVS Code の Copilot Edits で効率的にリファクタリングを行う
はじめに # GitHub Copilot の開発目標は、AI ペアプログラマーを提供することで開発者の生活を楽にすることだそうです。 VS Code の GitHub Copilot 拡張では編集中のファイルに対して、コード変更をサジェストしてくれます。これとは別に Chat の UI で、プロンプトを書いて1からコード生成してもらい、それを利用するワークフローもあります...
記事を読むGitHub Issues で Sub-issues による進捗状況把握ができます
はじめに # 昨年の秋に GitHub Issues の Sub-issues がプライベートプレビューになって試したのを記事にしていました。 GitHub Issues で Sub-issues が作れるようになりました(ベータ) 今年に入ってこの機能がパブリックプレビューになり、全ユーザが試せるようになりました...
記事を読むElectron アプリでコンテキストメニューを出す方法
はじめに # 昨年 Electron v33.2.1 にアップデートしたら急にアプリのコンテキストメニューが出なくなりました。 最初は利用してるライブラリ(後述)が追従できていないのではないかと思い調べたのですが、ライブラリのリポジトリには特にそういう issue は上がっておらず、Electron のバージョンを戻してしばらく放置していました...
記事を読む豆蔵デベロッパーサイト 2024年10-12月のサマリー
あけましておめでとうございます。 2024年もご愛読いただきありがとうございました。本年も豆蔵デベロッパーサイトをよろしくお願いします。 記事数・執筆者数 # この3ヶ月で49本の記事が投稿され、記事数は680になりました。新たに5名が執筆デビューし、累計63名になりました。 連載記事 # Javaエンジニアが始めるTypeScript入門 # Java エンジニアをターゲットとした TypeScript 入門。現在、第8回までが公開されています...
記事を読むDeno のファーストクラス Wasm サポートを使う
はじめに # 11月の Deno 2.1 リリースで First-class Wasm support が入りました。 Deno 2.1: Wasm Imports and other enhancements 従来の Deno では Web 標準の API を使って Wasm のロード・実行が可能でしたが、2.1以降は通常のモジュール同様、import で使用できるようになりました...
記事を読むWarpStream - Confluent が獲得した Kafka 互換のデータストリーミングプラットフォーム
はじめに # WarpStream は Apache Kafka 互換のデータストリーミングプラットフォームです。 S3 などのオブジェクトストレージとシングルバイナリのエージェントだけで構成され、AZ(availability zone) 間のネットワーキングコストなし、ディスク管理不要、高いスケーラビリティを特徴とします...
記事を読むGradle Wrapper が利用できない時の VS Code Gradle 拡張設定
はじめに # Gradle Wrapper や Maven Wrapper はシステムに Gradle や Maven がインストールされていなくても必要なバージョンのバイナリ本体をダウンロードしてくれるので便利です。 Gradle のバイナリ本体は service.gradle.org/distributions/gradle-8.xx.x-bin.zip のような URL で配布されており、社内などアクセス制限がある環境では、ダウンロードに失敗してビルドエラーになります...
記事を読むGitHub Issues で Sub-issues が作れるようになりました(ベータ)
はじめに # GitHub Issues に Sub-issues 機能が追加されました。現在パブリックプレビュー段階です。 Evolving GitHub Issues (Public Preview) · GitHub Changelog さっそく Waitlist に参加しました。 すぐに、Sub-issues を含むベータ版が有効化された通知メールが来ました。 筆者はメールを見落としており、3日ぐらい気付いてませんでした...
記事を読む