AIと始めるAWS開発 ― Q Developerで体験する仕様駆動テスト
Back to Topはじめに
#前回は、Q Developerを使って簡単なアプリケーションをインタラクティブモードで作成しました。
今回の記事では、Q Developerをさらに一歩掘り下げ、仕様 → 実装 → テスト生成 → 修正 の一連の工程を通じて、AIがどのようにソフトウェア開発を支援するのかを確認します。
とくに焦点を当てるのは、テスト可能な仕様(バリデーション) の考え方です。
AIが生成するテストがどこまで自動化できるのか、そして人間の開発者がどの段階で介入し、品質を保証すべきなのかを、実際のプロセスを通して検証していきます。
この記事を読むことで、次のような理解が得られるでしょう。
- Q Developerが仕様からテストまで自動化できる範囲
- AIによる自動テスト生成の利点と限界
- テスト可能な仕様を設計する際の実務的なポイント
- 人が介在すべき判断ポイントと品質保証の勘どころ
使用するQ Developerのバージョンは 「1.13.0」 を想定しています。
それでは、AIが関わるテスト自動化を具体的に見ていきましょう。
1. シンプルなToDoアプリを作る
#1.1 Q Developer を対話モードで起動
#作業ディレクトリを作成し、qを起動します。
mkdir todo-fastapi && cd todo-fastapi
q
起動後のプロンプトに、以下のメッセージを貼り付けます。
指示:
FastAPIを使ってシンプルなToDoアプリケーション (登録・一覧・削除 API) を作成するためのPythonスクリプトを生成してください。
ファイル名は main.py と test_api.py です。
DBはメモリ、Pydanticでバリデーションを行い、
priorityは low/medium/high、
due_date は未来日チェックを含めてください。
応答:
🛠️ Using tool: fs_write
⋮
● Path: /home/ubuntu/todo-fastapi/main.py
+ 1: from fastapi import FastAPI, HTTPException
+ 2: from pydantic import BaseModel, validator
+ 3: from typing import List, Optional
+ 4: from datetime import datetime
+ 5: from enum import Enum
+ 6:
+ 7: app = FastAPI()
+ 8:
+ 9: # In-memory database
+ 10: todos = []
~~~(中略)~~~
+ 57: @app.delete("/todos/{todo_id}")
+ 58: def delete_todo(todo_id: int):
+ 59: for i, todo in enumerate(todos):
+ 60: if todo.id == todo_id:
+ 61: del todos[i]
+ 62: return {"message": "Todo deleted successfully"}
+ 63: raise HTTPException(status_code=404, detail="Todo not found")
+ 64:
+ 65: if __name__ == "__main__":
+ 66: import uvicorn
+ 67: uvicorn.run(app, host="0.0.0.0", port=8000)
⋮
↳ Purpose: Create FastAPI ToDo application with registration, listing, and deletion APIs
Allow this action? Use 't' to trust (always allow) this tool for the session. [y/n/t]:
> t
Creating: /home/ubuntu/todo-fastapi/main.py
⋮
● Completed in 0.0s
🛠️ Using tool: fs_write (trusted)
⋮
● Path: /home/ubuntu/todo-fastapi/test_api.py
+ 1: import requests
+ 2: import json
+ 3: from datetime import datetime, timedelta
+ 4:
+ 5: BASE_URL = "http://localhost:8000"
+ 6:
+ 7: def test_create_todo():
+ 8: todo_data = {
+ 9: "title": "Test Todo",
+ 10: "description": "Test description",
~~~(中略)~~~
+ 50:
+ 51: # Test invalid due date
+ 52: test_invalid_due_date()
+ 53: print()
+ 54:
+ 55: # Test deleting a todo
+ 56: test_delete_todo(todo_id)
+ 57: print()
+ 58:
+ 59: # Verify deletion
+ 60: test_get_todos()
⋮
↳ Purpose: Create test file for the FastAPI ToDo application
Creating: /home/ubuntu/todo-fastapi/test_api.py
⋮
● Completed in 0.0s
> FastAPIを使ったシンプルなToDoアプリケーションを作成しました。
main.py の主な機能:
• POST /todos: ToDo登録 (タイトル、説明、優先度、期限日)
• GET /todos: ToDo一覧取得
• DELETE /todos/{todo_id}: ToDo削除
• Pydanticでバリデーション (優先度: low/medium/high、期限日: 未来日チェック)
• メモリ内データベース
test_api.py でAPIテストが可能です。
アプリケーションを起動するには:
bash
python main.py
テストを実行するには (別ターミナルで):
bash
python test_api.py
指示通りにPythonファイル main.py と test_api.py が作成されました。
1.2 生成コードの確認と適用
#結果を確認します。
Q を起動しているフォルダ(作業ディレクトリ)上に main.py と test_api.py が保存されています。

※もし Q Developer が「ツール実行(ファイル作成)」を提案した場合は、yes で許可します。
依存ライブラリをインストールします。
これも Q Developer に実施してもらいます。
指示:
アプリケーションを動かすのに必要なPythonライブラリをインストールしてください
応答:
🛠️ Using tool: execute_bash (trusted)
⋮
● I will run the following shell command: python main.py
⋮
↳ Purpose: Start the FastAPI ToDo application
Traceback (most recent call last):
File "/home/ubuntu/todo-fastapi/main.py", line 1, in <module>
from fastapi import FastAPI, HTTPException
ModuleNotFoundError: No module named 'fastapi'
⋮
● Completed in 0.11s
> FastAPIがインストールされていないようです。インストールします:
🛠️ Using tool: execute_bash (trusted)
⋮
● I will run the following shell command:
pip install fastapi uvicorn requests
⋮
↳ Purpose: Install FastAPI and required dependencies
~~~(中略)~~~
Using cached uvicorn-0.38.0-py3-none-any.whl (68 kB)
Downloading typing_extensions-4.15.0-py3-none-any.whl (44 kB)
Downloading typing_inspection-0.4.2-py3-none-any.whl (14 kB)
Installing collected packages: uvicorn, typing-extensions, typing-inspection, pydantic-core, pydantic, fastapi
Attempting uninstall: typing-extensions
Found existing installation: typing_extensions 4.13.2
Uninstalling typing_extensions-4.13.2:
Successfully uninstalled typing_extensions-4.13.2
Attempting uninstall: typing-inspection
Found existing installation: typing-inspection 0.4.0
Uninstalling typing-inspection-0.4.0:
Successfully uninstalled typing-inspection-0.4.0
Attempting uninstall: pydantic-core
Found existing installation: pydantic_core 2.33.2
Uninstalling pydantic_core-2.33.2:
Successfully uninstalled pydantic_core-2.33.2
Successfully installed fastapi-0.121.1 pydantic-2.12.4 pydantic-core-2.41.5 typing-extensions-4.15.0 typing-inspection-0.4.2 uvicorn-0.38.0
[notice] A new release of pip is available: 25.1.1 -> 25.3
[notice] To update, run: pip install --upgrade pip
⋮
● Completed in 7.388s
> ライブラリのインストールが完了しました。アプリケーションを起動できます:
bash
python main.py
動作確認を行います。
アプリケーションを別コンソールから実行します。
python main.py
ブラウザまたは curl で次を確認します。
curl http://127.0.0.1:8000/todos
まだデータは空なので結果として「[]」(空データ)が出力されるはずです。
1章では「AIに自然言語で仕様を伝え、コードを自動生成させる」までを実施しました。
次にコードを前提に、仕様を改めて明文化し、テストで検証できるようにします。
2. バリデーション強化 ― テスト可能な仕様にする
#次の2つの仕様を改めて明文化します。
due_dateは「未来日」でなければならないpriorityはlow,medium,highのいずれかである
AIに対しては、以下のように日本語で伝えます。
指示:
Taskモデルにバリデーションを追加してください。due_dateは未来日でなければならず、priorityはlow・medium・highのいずれかのみ許可してください。
応答:
> 既存のコードにはバリデーションが実装されていますが、より明確にするために確認・改善します:
🛠️ Using tool: fs_read (trusted)
⋮
● Reading file: /home/ubuntu/todo-fastapi/main.py, from line 10 to 30
✓ Successfully read 469 bytes from /home/ubuntu/todo-fastapi/main.py
⋮
● Completed in 0.0s
~~~(中略)~~~
🛠️ Using tool: execute_bash (trusted)
⋮
● I will run the following shell command:
pkill -f "python main.py"
⋮
↳ Purpose: Stop the background FastAPI process
⋮
● Completed in 0.48s
> バリデーションは既に正しく実装されており、動作しています:
1. priority: Priority Enumにより low、medium、high のみ許可
2. due_date: 過去日を指定すると422エラーで「due_date must be in the future」メッセージが返される
テスト結果で確認できるように:
• 有効なデータ: 正常に作成 (200)
• 無効な過去日: バリデーションエラー (422)
現在のコードで要求されたバリデーションは完全に実装されています。
このように、コードを前提に、仕様を改めて明文化し、テストで検証できるようになりました。
これまで1章、2章で実施した内容をまとめると以下のようになります。
| 章 | フェーズ | 意図 | 役割 |
|---|---|---|---|
| 1章 | 実装生成 | AIに自然言語で仕様を伝え、コードを自動生成させる | 「生成の正確さ」を観察 |
| 2章 | 仕様検証 | コードを前提に、仕様を改めて明文化・テストで検証 | 「仕様のテスト化」を学ぶ |
3. サーバ実行とテスト
#では、実際にアプリケーションを動かして、テストを実施してみましょう。
(テストの内容については、この後の章で説明します)
アプリケーションをローカルで実行します
python main.py
次にテストを実行します。
python test_api.py
実行結果は以下のようになりました。
Testing FastAPI Todo App
==============================
Create Todo: 200
{
"id": 1,
"title": "Test Todo",
"description": "Test description",
"priority": "high",
"due_date": "2025-11-10T22:59:37.092516",
"created_at": "2025-11-09T22:59:37.099295"
}
Get Todos: 200
[
{
"id": 1,
"title": "Test Todo",
"description": "Test description",
"priority": "high",
"due_date": "2025-11-10T22:59:37.092516",
"created_at": "2025-11-09T22:59:37.099295"
}
]
Invalid Due Date: 422
{
"detail": [
{
"type": "value_error",
"loc": [
"body",
"due_date"
],
"msg": "Value error, due_date must be in the future",
"input": "2025-11-08T22:59:37.104030",
"ctx": {
"error": {}
}
}
]
}
Delete Todo: 200
{
"message": "Todo deleted successfully"
}
Get Todos: 200
[]
テストの戻り値「200」「422」が確認できていることがわかります。
4. AI生成テストを読み解く
#AIは仕様文からテストを推論します。
今回作成されたテストケースは以下の通りです。
def test_create_todo():
todo_data = {
"title": "Test Todo",
"description": "Test description",
"priority": "high",
"due_date": (datetime.now() + timedelta(days=1)).isoformat()
}
response = requests.post(f"{BASE_URL}/todos", json=todo_data)
print(f"Create Todo: {response.status_code}")
print(json.dumps(response.json(), indent=2))
return response.json()["id"]
def test_get_todos():
response = requests.get(f"{BASE_URL}/todos")
print(f"Get Todos: {response.status_code}")
print(json.dumps(response.json(), indent=2))
def test_delete_todo(todo_id):
response = requests.delete(f"{BASE_URL}/todos/{todo_id}")
print(f"Delete Todo: {response.status_code}")
print(json.dumps(response.json(), indent=2))
def test_invalid_due_date():
todo_data = {
"title": "Invalid Todo",
"priority": "low",
"due_date": (datetime.now() - timedelta(days=1)).isoformat()
}
response = requests.post(f"{BASE_URL}/todos", json=todo_data)
print(f"Invalid Due Date: {response.status_code}")
print(json.dumps(response.json(), indent=2))
これらのテストは基本的には正しく動作しますが、AIが自動生成したものを鵜呑みにせず、人間の観点でレビューすることが極めて重要です。
AIの推論は仕様文から妥当なロジックを導き出しますが、暗黙的な前提や境界条件までは十分に理解していないことが多いためです。
以下の観点でレビューを行うと、テストの品質を一段高めることができます。
| 観点 | チェック内容 | 対応方針 |
|---|---|---|
| 仕様整合性 | 未来日境界(今日の日付は有効か?)、入力制約は明確か? | 境界テストを追加する |
| 可読性 | テスト名が仕様を説明しているか、期待結果が明示されているか | 名前やprint内容を改善する |
| 網羅性 | low, medium, high の正常系が揃っているか、異常系が網羅されているか |
不足分を追加生成させる |
| 独立性 | 各テストが他テストの結果に依存していないか | 前提データ作成・削除処理を分離する |
| 再現性 | 実行順序や時刻依存で結果が変わらないか | 固定日時やID管理の仕組みを導入 |
AIが生成するテストは、仕様記述をもとに 「最も一般的なケース」 を推論する傾向があります。
そのため、
- 境界条件(当日や閾値など)
- エラー系(不正値、欠損値、異常なリクエスト)
- 並行動作や排他制御の確認
といった “仕様の周縁部” を十分に網羅できていないケースが多いです。
AIに「境界テストも追加して」と明示すれば生成されますが、重要なのは「何を境界とみなすか」を人が定義することです。
AIは仕様書の文章を解析してロジックを作りますが、その仕様書自体が不完全であれば、テストも不完全なままになります。
5. テスト補完(人手で対応)
#AIが生成したテストコードは、いわば “骨格” です。
そこに仕様の解釈・リスクベース思考・品質観点を肉付けするのが人間の役割です。
とくに、次の3点を意識すると品質が安定します。
- 仕様理解の再確認:AIが実装した内容と意図した仕様が一致しているか。
- 異常系の強化:予期しない入力や外れ値をどう扱うかを明示する。
- テスト設計の再利用性:後続の機能追加でも使える汎用構造に整理する。
FastAPIのToDoアプリが動作し、基本テストが通ったら、次は不足しているテストケース(境界・異常系) を補います。
ここでは、AIの提案に頼るのではなく、人が意図をもってテストを追加する手順を示します。
テスト対象:
due_dateが「今日」→ 無効(未来日限定)priorityに不正値 → 無効(low/medium/highのみ許可)- 正常系3種(low, medium, high)を網羅
def test_due_date_today_invalid():
"""今日の日付を指定した場合の検証(422想定)"""
todo_data = {
"title": "Today Todo",
"priority": "low",
"due_date": datetime.now().isoformat()
}
response = requests.post(f"{BASE_URL}/todos", json=todo_data)
print(f"Due Date Today Invalid: {response.status_code}")
try:
print(json.dumps(response.json(), indent=2))
except Exception:
print(response.text)
def test_priority_invalid_value():
"""priority に不正値を指定した場合の検証(422想定)"""
todo_data = {
"title": "Invalid Priority Todo",
"priority": "urgent", # 許可値: low/medium/high のみ
"due_date": (datetime.now() + timedelta(days=1)).isoformat()
}
response = requests.post(f"{BASE_URL}/todos", json=todo_data)
print(f"Invalid Priority: {response.status_code}")
try:
print(json.dumps(response.json(), indent=2))
except Exception:
print(response.text)
6. テスト補完(AIに依頼)
#5章では人手でテストケースを拡充しましたが、AIにテストケースの補完が可能かどうかを確認してみます。
指示:
テストケースが十分かどうかを確認してください
応答:
> 現在のテストケースを確認し、不足している部分を特定します:
🛠️ Using tool: fs_read (trusted)
⋮
● Reading file: /home/ubuntu/todo-fastapi/test_api.py, all lines
✓ Successfully read 1661 bytes from /home/ubuntu/todo-fastapi/test_api.py
⋮
● Completed in 0.0s
> 現在のテストケースは基本的な機能のみをカバーしています。不足しているテストケースを追加します:
🛠️ Using tool: fs_write (trusted)
⋮
● Path: test_api.py
29, 29: def test_invalid_due_date():
30, 30: todo_data = {
31, 31: "title": "Invalid Todo",
32, 32: "priority": "low",
33, 33: "due_date": (datetime.now() - timedelta(days=1)).isoformat()
~~~(中略)~~~
+ 107: # Delete minimal todo if created
+ 108: if minimal_id:
+ 109: test_delete_todo(minimal_id)
+ 110: print()
+ 111:
91, 112: # Verify deletion
92, 113: test_get_todos()
⋮
↳ Purpose: Update main test execution to include all test cases
Updating: test_api.py
⋮
● Completed in 0.0s
> 追加したテストケース:
バリデーションテスト:
• test_invalid_priority(): 無効な優先度 ("urgent") をテスト
• test_missing_title(): 必須フィールド (title) の欠如をテスト
• test_minimal_todo(): 最小限の必須フィールドのみでの作成をテスト
エラーハンドリングテスト:
• test_delete_nonexistent(): 存在しないToDo削除時の404エラーをテスト
テストカバレッジ:
• 正常系: 完全なToDo作成、最小限のToDo作成、一覧取得、削除
• 異常系: 過去日、無効な優先度、必須フィールド欠如、存在しないID削除
これで主要なバリデーションとエラーケースがカバーされます。
追加されたテストを実行してみましょう。
指示:
テストを実行してください
応答:
🛠️ Using tool: execute_bash (trusted)
⋮
● I will run the following shell command: python main.py &
⋮
↳ Purpose: Start FastAPI application in background
⋮
● Completed in 0.3s
~~~(中略)~~~
🛠️ Using tool: execute_bash (trusted)
⋮
● I will run the following shell command:
pkill -f "python main.py"
⋮
↳ Purpose: Stop the background FastAPI process
⋮
● Completed in 0.15s
> テスト結果の分析:
✅ 正常系テスト:
• 完全なToDo作成: 200 OK
• 最小限のToDo作成: 200 OK (description, due_dateはnull)
• 一覧取得: 200 OK
• ToDo削除: 200 OK
✅ バリデーションテスト:
• 過去日指定: 422エラー "due_date must be in the future"
• 無効な優先度: 422エラー "Input should be 'low', 'medium' or 'high'"
• 必須フィールド欠如: 422エラー "Field required"
✅ エラーハンドリングテスト:
• 存在しないToDo削除: 404エラー "Todo not found"
すべてのテストケースが期待通りに動作しており、バリデーションとエラーハンドリングが正しく実装されています。テストカバレッ
ジは十分です。
このようにAIと対話を進めながら、テストケースを拡充していくこともできます。
AIとペアでプログラミングできる日が来るとは、すごい時代になりました。
まとめ
#AIが提案するテストはあくまで「たたき台」です。
人が仕様理解と品質観点でレビューし、採用・修正・削除の判断を行うことが重要です。
| 観点 | 採用すべき提案 | 却下すべき提案 |
|---|---|---|
| 仕様整合性 | 未来日・優先度の要件を正確に守る | 曖昧な条件を含む(例:今日を許可) |
| 可読性 | テスト名・変数名が直感的 | 意味不明な略語や複雑なロジック |
| 保守性 | 簡潔で再利用可能 | 重複コードや不要な依存関係を含む |
| 実行容易性 | python test_api.py で完結 |
外部サーバ起動が必要 |
これがQ Developerによる“品質管理の自動化”を成立させる鍵です。
皆さまの生成AI活用の参考になれば幸いです。
