豆蔵デベロッパーサイト 2023年4-6月のサマリー

| 2 min read
Author: masahiro-kondo masahiro-kondoの画像

記事数・執筆者数

#

4-6月は39本の記事が公開されトータルの記事数は425になりました。5月の連休などもありますが、公開ペースが下がって執筆者も1名増にとどまりました。

ランディングページ・連載の動向

#

モデリング

#

システム開発におけるモデリングの活用・ノウハウを紹介するランディングページを追加しました。弊社が得意とする UML やモデリングにまつわる記事を集めていく予定です。

ロボット

#

ロボットカテゴリに Universal Robots 開発の記事が追加されました。

アジャイル開発

#

アジャイル開発カテゴリにプロダクトオーナーの視点から現場での悩み・気づきを綴るシリーズが始まりました。

テスト

#

テストカテゴリで Contract Test 連載4回目の記事が公開されました。

その他

#

品質保証者の憂鬱シリーズの記事が3本追加され6記事が公開されています。

ChatGPT 関連

#

GPT で生成したコラム記事の連載を開始

#

トップページで「豆香の豆知識」というコラム連載が始まりました。プログラミングのジャーゴン(隠語)を説明するというものでほぼ毎日更新されてます。これは、デベロッパーサイトの公式キャラクターである?「豆香」の人格を GPT に統合した言語モデルにより生成された文章です。ジャーゴンの使用例をジョークを交えて話すということをさせています。内容については誤っている可能性もありますが、GPT の使用例として話半分で読んでいただければと思います。当初は GPT-3 を利用していましたが、GPT-4 にリニューアルされ、明らかに表現力が豊かになって読み応えも出てきました。

過去のコラム以下から読めます。

chatgpt タグの記事

#

ChatGPT に関する記事もかなり充実してきています。

6月の OpenAI の Function calling に関する記事は多くのアクセスを獲得しています。

逆張りの MicroProfile 連載の筆者が JJUG CCC 2023 Spring に登壇

#

当サイトの話ではありませんが、6月4日に開催された JJUG CCC 2023 Spring に「逆張りのMicroProfile」連載でおなじみの荻原が登壇しました。発表内容は当然ながら連載記事がベースになっています。

当日の発表資料のリンクをご紹介しますのでご参照いただければと思います。

最後に

#

以上、2023年度第1四半期のまとめでした。投稿ペースは下がりましたが、引き続き幅広いテーマを取り上げてお届けしたいと思っています。

よかったらフィードの購読、Twitter アカウントのフォローもお願いします。

豆蔵デベロッパーサイト - 先週のアクセスランキング
  1. 基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み (2022-12-08)
  2. AWS認定資格を12個すべて取得したので勉強したことなどをまとめます (2022-12-12)
  3. Nuxt3入門(第4回) - Nuxtのルーティングを理解する (2022-10-09)
  4. Backstageで開発者ポータルサイトを構築する - 導入編 (2022-04-29)
  5. Nuxt3入門(第8回) - Nuxt3のuseStateでコンポーネント間で状態を共有する (2022-10-28)
  6. Viteベースの高速テスティングフレームワークVitestを使ってみる (2022-12-28)
  7. ORマッパーのTypeORMをTypeScriptで使う (2022-07-27)
  8. Nuxt3入門(第1回) - Nuxtがサポートするレンダリングモードを理解する (2022-09-25)
  9. GitHub Actions - 構成変数(環境変数)が外部設定できるようになったので用途を整理する (2023-01-16)
  10. Jest再入門 - 関数・モジュールモック編 (2022-07-03)