JetBrainsのJunieを使ってみた(導入編)
この記事は夏のリレー連載2025 11日目の記事です。 カレーの付け合わせには、福神漬けよりもらっきょうの方が好きな塩田です。 今年の4月に、JetBrains社からAIエージェントのJunieが一般公開されました。 AIエージェントとしては他にも、Claude CodeやCursorなどがありますよね。 筆者は日ごろからIntelliJ IDEAを利用する機会が多いので、今回はJetBrainsのJunieについて記事にしたいと思います...
記事を読むKiroで実現する仕様駆動IaC開発を試してみた
この記事は夏のリレー連載2025 8日目の記事です。 1. はじめに # 業務で利用しているインフラの仕様を正確に把握できていますか? 個人開発や小規模なシステムであれば、インフラの全体像を把握することは比較的容易です。しかし、組織のシステムが大規模化するにつれて、基盤や利用プロダクトの数は増加し、すべての仕様を把握している人は少なくなります。 重要なのは、すべてを網羅的に理解することではなく、担当領域の仕様を正確に把握し、適切な意思決定に活用できることです...
記事を読むKiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その6:フロントエンドの実装-後編+まとめ】
前回はフロントエンドの認証コンポーネントの作成まで行いました。 今回もフロントエンドの実装タスクを実行していきます。 その1はこちらから 17. Task12. メディアアップロードコンポーネントの実装 # 17.1. タスクの実行 # tasks.mdを開き、「12. メディアアップロードコンポーネントの実装」の上に表示されている「Start task」ボタンをクリックします。 Kiroの返答です...
記事を読むKiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その5:フロントエンドの実装-前編】
前回はバックエンドの実装タスクを完了しました。 今回はフロントエンドの実装タスクから実行していきます。 その1はこちらから 15. Task10. Angular フロントエンドプロジェクトの設定 # 15.1. フロントエンドのビルド・単体テストコマンドの修正 # まず、フロントエンドのビルド・単体テストをローカル環境ではなく、Dockerコンテナ(Podmanコンテナ)で行うように指示します...
記事を読むKiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その4:バックエンドの実装-後編】
前回はバックエンドの実装タスクをいくつか完了しました。 今回は実行計画の6つ目のタスクから実行していきます。 その1はこちらから 11. Task6. メタデータ抽出とファイル整理機能の実装 # tasks.mdを開き、「6. メタデータ抽出とファイル整理機能の実装」の上に表示されている「Start task」ボタンをクリックします。 Kiroの返答です...
記事を読むKiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その3:バックエンドの実装-前編+Steering機能】
前回はKiroを使ってのアルバムアプリ作成でプロジェクト構成の構築まで行いました。 今回は実行計画の2つ目のタスクから実行していきます。 7. Task2. バックエンド基盤の実装 # 7.1. 実装タスクの実行 # tasks.mdを開き、「2. バックエンド基盤の実装」の上に表示されている「Start task」ボタンをクリックします。 Kiroの返答です...
記事を読むKiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その2:プロジェクト構造の作成】
前回はKiroを使ってのアルバムアプリ作成で要件定義から実行計画の作成まで行いました。 今回は実行計画の最初のタスクから実行していきます。 6. Task1. Docker 環境とプロジェクト構造の設定 # 6.1. 実装タスクの実行 # tasks.mdを開き、最初のタスクである「1. Docker 環境とプロジェクト構造の設定」の上に表示されている「Start task」ボタンをクリックします。 Kiroの返答です...
記事を読むKiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その1:要件定義・設計・実装計画】
先月、AWSからAIエージェント型IDEであるKiro(https://kiro.dev)が発表されました。 プレビュー期間中は無料とのことで、使ってみました。 筆者はプレビュー期間中のKiroを使い、自宅サーバーでの稼働を想定したアルバムアプリを作ってみました。 これから数回に分けて、実際にKiroを使っての開発の記録を公開したいと思います。 --> Information使用したKiroのバージョンは0.1.25になります...
記事を読むOpenAI APIに新しく追加されたツールを使う 〜 リモートMCP・画像生成・コードインタープリター 〜
つい先月ですが、OpenAIのAPIに新しい組み込みツールの追加が発表されました...
記事を読むOpenAI Agents SDKを使ったAIエージェント開発の概要と使い方を理解する
少し前に、OpenAIからAIエージェントに関する興味深い発表がありました。 OpenAI News - New tools for building agents Responses APIや各種ビルトインツールの発表も話題になりましたが、特に注目を集めたのはAIエージェントの構築フレームワークであるAgents SDKではないでしょうか。 本記事では、このAgents SDKの概要と使い方を整理します...
記事を読む