bgpsimでBGPリフレクションを検証してみよう
はじめに # ビジネスソリューション事業部の山下です。 前回は、ネットワークの経路探索に使われるプロトコルであるBGPと、BGPをブラウザ上で検証できるbgpsimについて書かせていただきました。 今回は続きとして、BGPピアの確立を一層シンプルにできるパターンである”ルートリフレクタ”をbgpsim上で実装し、検証してみようと思います。 BGPとbgpsimのおさらい # ここで、簡単にBGPとbgpsimについておさらいしておきます。より細かい概要については前の記事を参考にしてください...
記事を読むBGPの基礎と実践 ~bgpsimで経路制御をシミュレーションしよう~
はじめに # ビジネスソリューション事業部の山下です。今回はネットワークのプロトコルの1つであるBorder Gateway Protocol(BGP)について説明しようと思います。 普段の実務で馴染みがなくても、IPAやクラウドベンダーの資格を勉強する際に、経路探索に利用できるプロトコルとして聞く方も多いと思います。 今回はBGPについて調べる機会があったので、概要をまとめたうえで、Web上でBGPを検証できるシミュレータであるbgpsimの紹介をしたいと思います...
記事を読むローカルLLMを使ったボイドシミュレーション(llama.cpp、llama-cpp-python)
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第19日目の記事です。 はじめに # こんにちは。前回、前々回に引き続き、PyGameを使って遊び……もといシミュレーションをしている大久保です。 今回は、昨今発展が著しい生成AIの分野を組み合わせてボイドモデルのシミュレーションしてみました。 「生成AIを使うってことは、高いGPUを買ったり、どっかに課金してAPIを使うんでしょう?」 と思われるかもしれませんが、実はローカルPC(CPU)でも出来ちゃったりするんです...
記事を読む【夏休みの自由研究】人工生命による生態系シミュレーションで、生命の絶滅を回避する方法を模索してみた
はじめに # 世間は夏休み!! 皆様いかがお過ごしでしょうか? 学生の方は、宿題は完璧でしょうか? 私は「宿題は夏休み最終日まで放置する派」のため、ギリギリで焦って一夜漬けで何とか終わらせる、というのを何度も繰り返した記憶があります。 もう二度とやるか、と反省してものど元過ぎれば何とやら。一年後にはまたやってしまう、というのが人間の性ですね……! とはいえ、一夜漬けでなかなか終わらせることができないものもあります...
記事を読むPyGameでボイドモデルのシミュレーションをしよう
はじめに # ボイドモデルという人工生命モデルを知っていますか? 人工生命と言われると、なにやら高度な技術を使って生命を作り出すような感じがしますが、調べてみるとどうやら鳥の動きを再現するシミュレーションのようです。 しかも割と簡単なプログラミングでできるっぽい! 本物の鳥は頭脳があるのであくまで動きを再現するだけですが、 ちょっと試してみたいと思い今回は以下の文献を参考にして、PyGameでボイドモデルをシミュレーションしてみました...
記事を読む