3年ぶりにAWS認定資格SAAに挑戦してみた
Back to Top
はじめに
#先日、「AWS Certified Solutions Architect Associate」(通称SAA)を受験しました。
資格試験に関してはブランクがありましたが、資格取得の経緯や取り組んだことをまとめました。
秘密保持契約(NDA)のため、試験内容の詳細については触れません。ご了承ください。
資格受験までの道
#筆者は、3年前に「Developer Associate」を取得していましたが、
様々なライフイベントや業務の優先により、有効期限が切れてしまいました。
その後、SaaS関連の開発やAzureなどAWS以外の技術に携わっていましたが、
再びAWS関連の仕事に関わることが決まり、基礎的な部分を学び直したいと思ったことがきっかけです。
AWS試験に関する情報を収集する中で、「AWS認定の目的」に出会いました。
AWS認定は、習得したAWSに関する知識とスキルを客観的に証明するものです。
知識とスキルをインプット=学習するだけでなく、アウトプット=受験することで、現状を知り、理解を深めることが可能になります。
取得をゴールとせず、仕事の場で存分にAWSを活用していただくのが、AWS認定の最大の目的です。
ここに記載されている通り、資格試験というものは定められた指標かつ客観的に証明できるものです。
実務で培った経験を、資格受験で評価し、現状を理解します。
1つ資格を取得した後も、更に上位資格や、スペシャリスト資格に挑戦し、
自身のスキルとキャリアアップと客観的な証明を両立できます。
これは筆者自身の考えとも合致し、それがモチベーションにもつながっています。
資格取得がゴールではなく、資格取得で何を達成したいのかにフォーカスをあててみるのもよいと思います。
上記サイトはAWS認定について簡潔にまとめられているためオススメです。ぜひご覧ください。
筆者の場合、AWSの実務経験があり、AWSの総合的な範囲を学習したいという理由から、
「Solutions Architect Associate」の試験を選択しました。
まずはやってみよう
#大切なことは、まずトライすることです。
最初にやるべきことは、資格試験の申し込みと試験日の決定です。
ここが一番の難関になる人も多いかもしれません。(筆者も同じでした。)
社会人になると自由に使える時間が減り、勉強時間の確保や合格への不安が重くのしかかります。
しかし、重要なのは期日を明確に設定し、行動に移すことです。
筆者は試験日を1か月後に設定し、受験を申し込みました。
期日を設定することで、強制的に学習時間を確保するようになりました。
勉強に利用したもの
#試験ガイド
#SAA-C03 試験ガイドは必ず読みましょう。
- 各分野の対象知識・対象スキル
- 範囲内のAWSのサービスと機能
- 範囲外のAWSのサービスと機能
特にSAAは出題されるAWSのサービスが多いため、「範囲内のAWSのサービスと機能」は重点的に確認しておくことがオススメです。
Skill Builder
#以下を中心に活用しました。いずれも無料で利用可能です。
- solutions-architect-knowledge-badge-readiness-path
- こちらは50時間程度の比較的大き目ですが、かなり幅広く、試験範囲も網羅できていると思います。
- Associate Official Practice Question Set
問題集
#書店で確認し、個人的に解説が充実していたものを選びました。
AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト問題集
Notion
#インプット・アウトプット学習のためにNotionを利用しました。
Notionを利用している理由は以下の通りです。
- 1年以上利用しており、慣れている。
- Markdown形式で学習ノートが作成できる。
- ダッシュボード等の作成が簡単で、幅広い機能がある。
- モバイル端末の表示にも対応している。
通常の学習やノート作成はPCで行い、屋外や空き時間にはiPhoneやiPad miniのNotionアプリを活用しました。
そのため、Markdownに対応し、モバイル端末でも見やすいNotionはおすすめです。
筆者が作成したNotionのiPhone16上での画面です。テーブル画面の「開く」を押すことで、紐づけたMarkownが閲覧できます。
学習時間
#約1か月間、1日平均1.5時間学習に取り組みました。
Skill Builderや公式ドキュメントを活用し、イメージがつきづらいものは実際にAWS環境で確認しました。
試験日前後の過ごし方
#前日(金曜日)
#18:00まで業務。
整体で身体のメンテナンス。
22:00には就寝。
当日(土曜日)
#07:00に起床。(しっかり9時間睡眠)
朝ごはんを食べる。
09:00-12:00 テストセンター付近のカフェに移動。
13:00 AWS認定試験の受験。
14:45 試験終了しテストセンターから退出。
15:00-20:00 買い物・友人と遊ぶ。
20:00ごろ メールで試験結果が届く。
過ごし方で大事なこと
#- 試験前日は早めに就寝し、万全な状態で挑むこと。
- 試験当日はアウトプット学習を優先する(新たなことを覚えるより、今まで学んだことの振り返りを優先する)。
- 試験結果が出るまではソワソワするので、予定を入れておく。
最後に
#無事SAAに合格し、AWSに関する知識を体系的に学ぶことができました。
基礎知識を改めて学んだことで、業務においてもより一層自信が持てます。
今後は学んだ知識を実務に活かしながら、より専門的なスペシャリティ資格にも挑戦していきたいと考えています。
弊社にはAWS認定資格を多数取得している方が多くいらっしゃいます。
私もそんなAWSプロフェッショナルな方々に追いつけるよう、日々努力したいと思います。
本ディベロッパーサイトにたどり着いた資格受験者の合格をお祈りいたします。