
Kiroで実現する仕様駆動IaC開発を試してみた
この記事は夏のリレー連載2025 8日目の記事です。 1. はじめに # 業務で利用しているインフラの仕様を正確に把握できていますか? 個人開発や小規模なシステムであれば、インフラの全体像を把握することは比較的容易です。しかし、組織のシステムが大規模化するにつれて、基盤や利用プロダクトの数は増加し、すべての仕様を把握している人は少なくなります。 重要なのは、すべてを網羅的に理解することではなく、担当領域の仕様を正確に把握し、適切な意思決定に活用できることです...
記事を読む3年ぶりにAWS認定資格SAAに挑戦してみた
はじめに # 先日、「AWS Certified Solutions Architect Associate」(通称SAA)を受験しました。 資格試験に関してはブランクがありましたが、資格取得の経緯や取り組んだことをまとめました。 --> Information秘密保持契約(NDA)のため、試験内容の詳細については触れません。ご了承ください...
記事を読む脱TeraTerm、便利で簡単な「RLogin」を使ってみよう。
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第2日目の記事です。 はじめに # WindowsでAWSのEC2やAzureのVMなどの仮想マシン等の操作をする際に、皆さんはどのターミナルソフトを利用されていますか? 多種多様なターミナルソフトがありますが、「TeraTerm」は利用した経験がある人は非常に多いかと思います。筆者もIT業界に入ってからTeraTermを利用していましたが、使いづらさを感じていました...
記事を読む