“k8s”タグの記事

  • | ブログ | 3 min read
    #2022年 #k8s #container #macOS #rancher-desktop

    セキュリティソフト ESET を利用している環境で Rancher Desktop (lima) を使う

    庄司です。 皆さんは mac でセキュリティ対策ソフトウェアに何をお使いでしょうか。私は ESET を使用しています。 ESET のファイアウォール機能を有効にして Docker Desktop の代替として Rancher Desktop や lima を使用していると、イメージを pull するときにエラーが発生し困ったことがあり、その回避方法について調べてみました...

    記事を読む
  • | ブログ | 29 min read
    #2022年 #k8s #container #Kafka

    Strimzi - Kubernetes で Kafka を運用するための Operators

    Apache Kafka は高速でスケーラブルな pub/sub 型の分散メッセージングシステムです。Kafka クラスターに配置された Topic に Consumer アプリが Subscribe し、Producer が送信するメッセージを順次処理していきます...

    記事を読む
  • | ブログ | 3 min read
    #2022年 #k8s #container #msa #service-mesh #ZTA

    サービスメッシュが解決しようとしている課題

    庄司です。 この記事では、サービスメッシュがどのような課題を解決しようとしているかについて概説します。 アプリケーションは、時間の経過とともに大きく複雑になっていきます。モノリスで始めたアプリケーションもやがて単一のチームでは手に負えなくなります。 やがて分割する時期を迎えます。アプリケーションを分割したそれぞれの部分 (パート) を SOA 時代以降では「サービス」と呼びます...

    記事を読む
  • | ブログ | 9 min read
    #2022年 #k8s #container #CI/CD #Flagger #nginx

    Flagger と Ingress Nginx でA/Bテストをする

    前回は、FlaggerとNginxのIngress Controllerを使ってカナリアリリースを試しました。 Flagger と Ingress Nginx でカナリアリリースをする 今回はA/Bテストの方を試したいと思います。 前回のカナリアリリースは、徐々にカナリアバージョンのトラフィック量を増やしながら切り替えていく形でした...

    記事を読む
  • | ブログ | 18 min read
    #2022年 #k8s #container #CI/CD #Flagger #nginx

    Flagger と Ingress Nginx でカナリアリリースをする

    Kubernetesはデフォルトではローリングアップデート(RollingUpdate)とPod再生成(Recreate)をデプロイ時の戦略として利用できます。 特にデフォルトのデプロイ戦略であるRollingUpdateは、ゼロダウンタイムで順次新バージョンをリリースさせていく方式ですが欠点もあります...

    記事を読む
  • | ブログ | 2 min read
    #2022年 #k8s #container

    Kubernetes v1.24がリリースされました

    2022/05/03 Kubernetesのv1.24がリリースされました。 Kubernetes 1.24: Stargazer 詳細な変更履歴はこちらで確認できます。 以下個人的に大きいと感じた変更点についてまとめてみました。 Dockershim削除 # 今回のリリースで一番の目玉はやはりDockershimの削除でしょうね...

    記事を読む
  • | ブログ | 4 min read
    #2022年 #k8s #container

    Mizu(水)でマイクロサービスのトラフィックを分析する

    Kubernetesでおもしろいツールを見つけたので、ご紹介したいと思います。 その名もMizuです。ロゴを見れば分かるように日本語の「水」から名付けられたものです。 https://getmizu.io/ その中身はPod間を流れるトラフィックをキャプチャし、可視化してくれるもので、多数のサービスで構成されるシステムの調査で強さを発揮しそうです...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 11 min read
    #container #k8s #tutorial #AWS #tracing

    分散トレーシング(OpenTelemetry / AWS X-Ray)

    前回はOpenTelemetryとJaegerを使って、エンドツーエンドでトレース情報を収集・可視化をしました。 ここで利用したJaegerは分散トレーシングに特化したOSSプロダクトで高機能ではありますが、実際に運用する場合は、その構成を慎重に検討する必要があります。 例えば、以下の対応が必須で必要となるでしょう...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 20 min read
    #container #k8s #tutorial #tracing

    分散トレーシング(OpenTelemetry / Jaeger)

    今回はアプリケーションのパフォーマンスに焦点を当てます。 アプリケーションのパフォーマンスを分析するにはどうすれば良いでしょうか? 従来は処理時間等の情報をログに残し、これを集計することが多かったと思います。 単一サービスで構成されるシステムではこれで事足りることが多いですが、多数のサービスで構成されるマイクロサービスとなるとそうはいきません...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 12 min read
    #container #k8s #tutorial #AWS #logging

    ログ収集・分析(Fluent Bit / Amazon CloudWatch)

    前回はログの収集にFluent Bit、その分析にAWS OpenSearchを使用しました。 AWS OpenSearchは、非常に高機能な検索とリッチなUIを提供しますが、デメリットもあります。 まず、OpenSearch自体のセットアップ作業が別途必要です。特に、高スループットが予想される商用環境では、マルチノードでクラスターを組む必要がありますし、構成に応じてかなりのコストが発生します...

    記事を読む
豆蔵デベロッパーサイト - 先週のアクセスランキング
  1. ChatGPTのベースになった自然言語処理モデル「Transformer」を調べていたら「Hugging Face」に行き着いた (2023-03-20)
  2. ChatGPTに自然言語処理モデル「GPT2-Japanese」の使用方法を聞きながら実装したら想像以上に優秀だった件 (2023-03-22)
  3. 基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み (2022-12-08)
  4. AWS認定資格を12個すべて取得したので勉強したことなどをまとめます (2022-12-12)
  5. 自然言語処理初心者が「GPT2-japanese」で遊んでみた (2022-07-08)
  6. Nuxt3入門(第8回) - Nuxt3のuseStateでコンポーネント間で状態を共有する (2022-10-28)
  7. Nuxt3入門(第4回) - Nuxtのルーティングを理解する (2022-10-09)
  8. 直感が理性に大反抗!「モンティ・ホール問題」 (2022-07-04)
  9. Nuxt3入門(第1回) - Nuxtがサポートするレンダリングモードを理解する (2022-09-25)
  10. ORマッパーのTypeORMをTypeScriptで使う (2022-07-27)