“Analytics”タグの記事

  • | ブログ | 4 min read
    #2022年 #Analytics

    君子は豹変すべし(ベイズ更新)

    「君子は豹変す」という諺があります。 ”豹変”という言葉を聞くと「考えをコロコロ変えて主義主張が無い」ような悪いイメージがあるかも知れませんが、諺の本来の意味は「(出来る人は)過ちを速やかに改め、自らを一新する」であり良い意味で使われるものです...

    記事を読む
  • | ブログ | 3 min read
    #2022年 #Analytics

    選択された結果を分析する(2項検定)

    皆さんは仕事やプライベートで「アンケート」への回答を求められた経験をお持ちだと思います。 アンケート回答方法としては複数の選択肢から選ぶもの、点数を付けるものなど様々でしょう...

    記事を読む
  • | ブログ | 4 min read
    #2022年 #Analytics

    転ばぬ先のベイズの定理

    前回のブログ記事でベイズ統計について簡単にご紹介しました。 今回はベイズ統計の基本中の基本である「ベイズの定理」について私の理解した範囲でご説明したいと思います。 ベイズの定理とは # ベイズの定理は以下の式で表されます。 ここでAとBは事象であり、式として成立するためにP(B)は0ではないです...

    記事を読む
  • | ブログ | 4 min read
    #2022年 #Analytics

    ベイジアンの逆襲

    皆さんは「ベイズ統計」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 私が統計学を勉強した時は、統計と言えば「記述統計」か「推計統計」のことでした。 なので最初にベイズ統計という言葉を聞いた時も「ベイズ?何それ美味しいの?」っていう感じでした...

    記事を読む
  • | ブログ | 3 min read
    #2022年 #Analytics

    仮説検定はなぜ遠回りするのか

    今回は統計解析の原点に立ち戻って「仮説検定」について私が理解した範囲でご説明したいと思います。 仮説検定とは # 統計解析の勉強を始めて一番最初に引っかかる概念に「仮説検定」があります。 私は最初に仮説検定の話を聞いたときに「なんて回りくどい解法なんだろう」と思いました...

    記事を読む
  • | ブログ | 3 min read
    #2022年 #Analytics

    線形回帰を疑ってかかるこれだけの理由

    今回は「線形回帰」について解説します。 皆さんは「回帰分析」という言葉を一度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。 線形回帰は統計学で言うところの回帰分析の一つです。 説明変数(入力)を使って従属変数(予測値)を予測します...

    記事を読む
  • | ブログ | 3 min read
    #2022年 #Analytics

    相関係数だけで一喜一憂してはいけない理由

    今回は「相関行列」について解説します。 これまでデータの関係性を「平均値の差」や「分散の差」で確認してきました。 今回はデータの関係性を別な方法で確認してみましょう。 お題:「データ間の関係の強弱を見極めたい」 # あなたが品質管理者だと仮定します...

    記事を読む
  • | ブログ | 4 min read
    #2022年 #Analytics

    2要因の分散分析

    前回のブログ記事では「1要因分散分析」を見てきました。 今回は2つの要因の分散分析について見ていきましょう。 要因が増えると何がおこる? # コロナ禍になって出社勤務から在宅勤務に切り替えた会社さんも多いのではないでしょうか...

    記事を読む
  • | ブログ | 3 min read
    #2022年 #Analytics

    水準が3つ以上のデータを分析したい

    これまで「対応あり・なしの2つのデータ群について差」の検定を実施してきました。 では、3つ以上のデータ群の差を検定するにはどうすればいいでしょうか? 実はt検定は2群の差までしか検定することが出来ません。 3つ以上の条件での分析には「分散分析」を用いることになります...

    記事を読む
  • | ブログ | 2 min read
    #2022年 #Analytics

    対応のあるデータの差を検定する

    前回のブログ記事では「対応なしt検定」について見ていきました。 今回は「対応ありt検定」で例題を解いていきましょう。 今回も統計解析ツールjamoviを使ってデータ分析を行っていきます。 お題「2種類の試行の差の確認」 # 今回のお題は以下を考えます...

    記事を読む
豆蔵デベロッパーサイト - 先週のアクセスランキング
  1. 基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み (2022-12-08)
  2. AWS認定資格を12個すべて取得したので勉強したことなどをまとめます (2022-12-12)
  3. Nuxt3入門(第4回) - Nuxtのルーティングを理解する (2022-10-09)
  4. Viteベースの高速テスティングフレームワークVitestを使ってみる (2022-12-28)
  5. Nuxt3入門(第8回) - Nuxt3のuseStateでコンポーネント間で状態を共有する (2022-10-28)
  6. ORマッパーのTypeORMをTypeScriptで使う (2022-07-27)
  7. Nuxt3入門(第1回) - Nuxtがサポートするレンダリングモードを理解する (2022-09-25)
  8. Jest再入門 - 関数・モジュールモック編 (2022-07-03)
  9. GitHub Actions - 構成変数(環境変数)が外部設定できるようになったので用途を整理する (2023-01-16)
  10. Nuxt3入門(第7回) - Nuxt3のプラグイン・ミドルウェアを使う (2022-10-23)