-
AWS上に継続的デリバリ環境を構築してみた 第1回:VPC作成~Apacheインストール
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第19日目の記事です。 私は今入社2年目で、主にアプリケーション開発に携わってきました。 AWSやCI/CDについては、概要は知っていても自分ではほとんど触ったことのない分野でした。 しかし、その知識はアプリケーション開発をする上でも必要であると感じ、実際に簡単な継続的デリバリ環境を構築したので、構築した環境の構成と手順を紹介します...
記事を読む -
Nuxt3で導入されたハイブリッドレンダリングとNuxt版ISG/ISRを試してみる
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第18日目の記事です。 今年春にRCバージョンとなったNuxt3は、先月(2022-11-16)ようやく安定バージョンとなりました。 Announcing Nuxt 3.0 stable Nuxt3の目玉機能の1つとしてハイブリッドレンダリングがあります。 以下公式ドキュメントからの引用と機械翻訳結果です...
記事を読む -
新米スクラムマスターの思考メモ(その3 Sprint Planning編)
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第17日目の記事です。 はじめに # 「新米スクラムマスターの思考メモ」の3回目の記事です。これまでは、スクラムマスターになる前と、Retrospectiveでの思考メモについて執筆してきました。まだご覧になっていない方は、ぜひ過去の思考メモもご覧ください...
記事を読む -
アジャイルちょっとした疑問解消会
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第15日目の記事です。 アジャイルを実践していると、ここはどうしたらいいんだろう、という疑問が度々発生すると思います。 弊社のアジャイルチームには、そんなアジャイルに対する質問が日々社員から飛んできます。 広くアジャイルを実践している方々の役に立つのではないかと思い、そんなアジャイルに対する質疑応答をここに公開します...
記事を読む -
大規模アジャイル手法を鳥の目で眺める
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第14日目の記事です。 はじめに # アドベントカレンダーという、いわば「お祭り」で何を書こうかとつらつら考えてみました。お祭りらしくデカくいこうと思い、またちょうど同じようなタイミングで同じテーマで講演したこともあり、「大規模アジャイル」としてみました...
記事を読む -
Wasmer 3.0 の WASM からの各プラットフォーム用バイナリ生成機能を試す
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第13日目の記事です。 3月の記事「スタンドアローンおよび言語組み込みの WebAssembly ランタイム Wasmer」で、WASI 対応の WASM ランタイム Wasmer について紹介しました。 先月 Wasmer 3.0 のリリースがアナウンスされました...
記事を読む -
AWS認定資格を12個すべて取得したので勉強したことなどをまとめます
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第12日目の記事です。 はじめに # 初めまして、白谷です。AWS認定全12個(2022年10月時点)を達成しましたので、勉強したことや受験した感想などをまとめました。 --> Information秘密保持契約(NDA)があるため、詳細な試験内容については触れることができませんので、ご了承ください...
記事を読む -
Slack の GitHub インテグレーションで GitHub Actions ワークフローのイベントを通知可能に
Slack の GitHub インテグレーションを使えば、PR(Pull Request) や issue のオープンや更新などのイベントを通知できます。PR に Slack からコメントすることも可能です。 GitHub + Slack 先日、GitHub Actions ワークフローのイベントも通知できるようになったことが Changelog に流れていました...
記事を読む -
AWS Lambda 向け軽量Node.jsミドルウエアエンジン Middy の紹介
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第11日目の記事です。 今年偶然[1]に見つけた middyjs が、「シンプルでパワフル・軽量で拡張性あり」というサイトの謳い文句どおり素晴らしかったのでご紹介します...
記事を読む -
Auth0 java-jwtを使った素のJWT認証
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第10日目の記事です。 JWT認証としてはOIDC(OpenIDConnect)が有名ですが、今回は仕組みを素から理解することを目的にAuth0のjava-jwtを使ってJWT認証の簡単な仕組みを作ってみたいと思います...
記事を読む