
-
AWS Outposts の紹介
庄司です。 IoT でクラウドサービスを活用しようとするときの大きな関心事の1つにレイテンシーがあります。 ここで、光の速度に関連した定義をみてます。 1983年の国際度量衡委員会(CIPM)によって「1メートル=光が真空中を2億9979万2458分の1秒の間に進む距離」と定められています...
記事を読む -
リアクティブプログラミング (Reactive Programming)
庄司です。 リアクティブプログラミング (Reactive Programming) とは、データストリームとその変更の伝搬を関心事とする宣言的プログラミングパラダイムです。 次のような命令型プログラミングによるコードがあったとします...
記事を読む -
npm モジュールを GitHub Actions で GitHub Packages にデプロイする
庄司です。 GitHub Packages は、Docker イメージ、npm、Maven、NuGet、RubyGems などさまざまな言語で書かれたモジュール/パッケージを管理できます。 この記事では、OpenAPI Generator で生成した TypeScript モジュールを GitHub Actions を使って GitHub Packages にデプロイする方法を説明します...
記事を読む -
M1 mac の Rancher Desktop で intel のコンテナイメージを実行する
庄司です。 M1 mac にインストールした Rancher Desktop では Amd64 のコンテナイメージの実行ができません。 しかし、Rancher Desktop が利用している lima の GitHub リポジトリ にはマルチアーキテクチャについてのドキュメントがあります...
記事を読む -
第5回 Open Policy Agent とサイドカーパターンによる認可の実装
庄司です。 前回の記事で、「挨拶の音声を生成する」コマンド (以降 Hello コマンドまたは Hello サービスといいます) を完成させました。 この記事では、このコマンドの実行権限チェックに Open Policy Agent (OPA) を使って説明します。 図のようにサービスは、3つのコンテナイメージで構成された、docker-compose または Pod です...
記事を読む -
第4回 ドメイン層の実装とサービスの完成
庄司です。 シリーズ4回目は Spring Integration を使うドメインイベントの発行 (publish) について説明します...
記事を読む -
OpenID Connect でパスワードレス認証を使う
庄司です。 「WebAuthn でパスワードの無い世界へ」に続く「Envoy Proxy による HTTPS Proxy」の記事でプライベートネット内にパスワードレス認証ができる環境構築の方法を説明しました。この記事では、OpenID Connect の Code Flow を使ってパスワードレス認証を説明します...
記事を読む -
Envoy Proxy による HTTPS Proxy
庄司です。 「WebAuthn でパスワードの無い世界へ」の記事では、AWS Fargate を使って Keycloak を起動してデモンストレーション環境を構築しました。 記事で説明した環境は、Keycloak のための AWS Fargate 以外に、ロードバランサ (ALB) など時間課金のリソースも含んでいました...
記事を読む -
第3回 OpenAPI Generator 利用時の Generation Gap パターンの適用
庄司です。 前回はドメイン駆動設計の話題を中心に説明しました。 今回は OpenAPI Generator の使い方について説明します。 説明する OpenAPI Generator のバージョンは 6.0.0 です。 OpenAPI Generator はさまざまな言語とフレームワークに対応したクライアントサイド、サーバーサイドのコードを生成します...
記事を読む -
WebAuthn でパスワードの無い世界へ
庄司です。 複数のサービスにアクセスするための異なるパスワードを記憶しておくことは困難で、結果としてパスワードを使いまわすといったセキュリティリスクの高い行動パターンをとりがちです。 最近のスマートフォンやPCでは指紋認証や顔認証のような生体情報を用いた認証が可能になっています。このようなデバイスを活用してより安全性の高い認証の仕様として、FIDO2 (WebAuthn) があります...
記事を読む